屋上が平らな構造になっている建物(陸屋根)は、雨水の排水がスムーズにいかない場合、雨漏りが発生しやすい構造です。
特に、経年劣化による陸屋根の亀裂やシート防水の破れは、住宅に深刻なダメージを与える要因となります。
今回は、印西市中根で撮影した現場写真を使いながら、陸屋根に発生する亀裂やシート防水の破れがどのように雨漏りを引き起こすのか、またその対策について詳しく解説いたします。
陸屋根の周囲やバルコニーに設置される笠木板金は、雨水の侵入を防ぐ大切な部位です。
写真のように
笠木板金の塗装が剥がれている状態では、金属部が錆びて膨張し、内部に水が浸入しやすくなります。
その結果、防水層や下地材に雨水が回り込み、
雨漏りのリスクを高める原因となります。
このような初期の劣化を放置せず、塗装の塗り替えや板金の補修を早めに行うことが重要です。
陸屋根やバルコニーでは、排水口の機能が極めて重要です。
しかし、写真のように排水口に異物が溜まっている状態では、雨水がスムーズに排水されずに滞留します。
滞留した水が防水層に長時間接触することで、シート防水の破れや剥離が進みやすくなります。
その結果、雨水が亀裂や破れから内部に侵入し、雨漏りの発生や拡大を引き起こします。
定期的に排水口の清掃を行うことで、こうしたリスクを大幅に減らせます。
陸屋根や屋上の床に
大きな亀裂がある状態は、防水層や下地の劣化がかなり進行している証拠です。
写真からもわかる通り、ひび割れ部分に雨水が入り込むことで、下層のモルタルや構造材を傷める危険性があります。
特に陸屋根の場合、傾斜が少なく雨水が溜まりやすいため、
シート防水の破れや防水層の剥がれが一気に広がることがあります。
この状態を放置すると、建物全体の寿命を縮める深刻な
雨漏りへと発展してしまうため、早急な対策が必要です。
防水シートは、陸屋根の最前線で雨水から建物を守る重要な役割を果たしています。
しかし、紫外線・温度変化・経年劣化などにより、シートが硬化してひび割れや剥離が発生しやすくなります。
一度破れが生じると、そこから雨水が侵入し、下地に水が浸透して室内に漏れ出してしまいます。
小さな破れであっても油断は禁物で、早期補修を行うことで大規模な雨漏りを防げます。
当社アメピタは、雨漏り修理専門業者として、陸屋根の調査・補修に豊富な実績があります。
-
1.無料点検:現場に伺い、亀裂やシート防水の破れの有無を丁寧に確認します。
-
2.原因特定:必要に応じて散水試験を行い、雨漏りの発生箇所を特定します。
-
3.補修・防水工事:部分補修から全体の防水工事まで、状態に合わせた最適なプランをご提案します。
これらの工程を通して、長期的に安心できる住環境を実現します。
陸屋根を長持ちさせるには、日常的なメンテナンスが欠かせません。
・排水口やドレン周りの定期清掃
・笠木板金や防水層の点検
・小さなひび割れの段階で早めに補修
こうした取り組みを行うことで、シート防水の破れや雨漏りを未然に防ぎ、建物全体の耐久性を高めることができます。