住宅やビルの屋根は、日々の雨風や紫外線の影響を受け続けています。特に陸屋根(平らな屋根)は勾配が少ないため、水が溜まりやすく、ひび割れなどの劣化が直接雨漏りに繋がりやすい構造です。
また、笠木(外壁の最上部を覆う金属部材)は建物を保護する重要な役割を果たしますが、腐食や継ぎ目の隙間から雨水が侵入すると、雨漏りや躯体劣化の原因となります。
今回は、四街道市大日で実際に確認された現場を例に、**雨漏りの原因となる「陸屋根のヒビ」と「笠木の腐食」**について詳しく解説します。
調査時、陸屋根の表面に明らかなひび割れが確認されました。
写真のように、ひび割れ部分は既に補修跡があるものの、経年劣化により再び開いてしまっています。陸屋根は防水層が劣化するとすぐに雨水が侵入するため、早急な対応が不可欠です。
もし放置してしまうと、建物内部にまで浸水し、室内の天井シミやカビ、さらには鉄骨や木材の腐食を招く恐れがあります。
次に確認されたのが、笠木板金の腐食です。
ご覧の通り、板金に大きな穴が開いており、内部がむき出しの状態になっています。ここから雨水が入り込めば、外壁内部の下地材や断熱材に被害が及び、建物の寿命を大きく縮めてしまいます。
特に笠木は外壁の最上部に設置されているため、雨水の侵入経路として非常に危険です。笠木の腐食を見逃すことは、雨漏りリスクを高める大きな要因となります。
また、笠木部分には過去にコーキング補修が行われた跡も確認されました。
コーキングは一時的な補修手段としては有効ですが、耐用年数は長くても5〜10年程度です。既にひび割れや硬化が進んでいる場合、防水性能は大きく低下しています。
補修を繰り返すだけでは根本的な解決にはならず、板金自体の交換や防水層の改修工事が必要となるケースが多いのです。
陸屋根のヒビや笠木の腐食を放置した場合、以下のような被害が広がる恐れがあります。
・室内への雨漏りによる天井や壁のシミ
・カビの発生による健康被害
・木材や鉄骨の腐食による耐久性の低下
・修繕費用の高額化
特に雨漏りは、表面に症状が現れた時点ですでに内部が広範囲に侵食されている可能性が高いのが特徴です。「小さなヒビだから大丈夫」と放置することは非常に危険です。
今回のように、陸屋根のヒビや笠木の腐食が見られる場合、自己判断での補修では十分な効果が得られません。雨水の侵入経路は複雑で、見えない部分にまで被害が及んでいるケースが多いためです。
私たち雨漏り修理専門業者のアメピタでは、現地調査から適切な修繕方法のご提案まで一貫して対応しております。四街道市大日をはじめ、地域の皆さまの大切な住まいを守るために、丁寧な調査と確実な施工をお約束します。
今回ご紹介したように、陸屋根のヒビや笠木の腐食は雨漏りの大きな原因となります。四街道市大日での現場調査でも、実際に深刻な劣化症状が確認されました。
もし同じような症状がご自宅で見られた場合は、できるだけ早めに専門業者へご相談ください。早期の修理が雨漏り被害を最小限に抑え、建物を長持ちさせるポイントです。