瓦屋根は日本の住宅に多く使用されており、重厚感や耐久性に優れた屋根材として知られています。しかし、経年劣化や自然災害の影響により瓦のズレや浮きが生じ、雨漏りに発展してしまうケースが少なくありません。
今回は八街市八街字松島で実際に行った雨漏り修理工事の様子をご紹介します。特に、雨漏り対策として有効な「瓦屋根のラバーロック工法」について詳しく解説します。
まず現場調査の段階で目立ったのは、屋根端部であるケラバ部分の塗膜剥がれでした。
木部の表面が劣化して塗装が剥がれてしまうと、雨水を吸収しやすくなり、腐食や雨漏りの原因になります。特にケラバは風雨を直接受けやすいため、早めの補修が重要です。
次に確認されたのが、瓦のズレや固定力の低下でした。瓦は一枚一枚が独立しているため、強風や地震などで少しずつ動いてしまうことがあります。
この状態を放置すると、隙間から雨水が侵入し、屋根下地や野地板を劣化させる恐れがあります。ここで有効となるのが瓦屋根のラバーロック工法です。
ラバーロック工法とは、専用の弾性接着剤を瓦の重なり部分に充填し、瓦同士を固定する工法です。従来の釘打ちや銅線での緊結に比べて、施工が簡易でありながら強風や地震にも強いのが特徴です。
さらに弾性材を使用するため、瓦の微妙な動きにも追従でき、ひび割れや浮きを防ぐ効果も期待できます。
・雨漏り防止効果 瓦のズレや浮きを抑え、雨水の侵入を防ぎます。
・耐風性能の向上 台風などの強風時でも瓦が飛ばされにくくなります。
・コストパフォーマンスが高い 全面葺き替えに比べて工事費用を大幅に抑えることができます。
・短工期で施工可能 既存の瓦を利用するため、工期が短く済みます。
今回の現場では瓦屋根以外に、金属屋根部分にも劣化が見られました。
庇の表面に錆が広がっており、このまま放置すると穴あきや雨漏りに直結します。金属屋根の場合は早めのケレン作業(錆落とし)と防錆塗装が欠かせません。
雨漏りは一度発生すると建物内部に深刻な被害を及ぼします。「瓦屋根のラバーロック工法」のように部分的な補修を行うことで、被害を最小限に抑えられる場合もあります。
雨漏り修理専門業者アメピタでは、・現地調査から的確な診断・ラバーロック工法をはじめとする最適な工法提案・施工後の保証とアフターフォローまでトータルで対応しています。
八街市八街字松島での調査では、ケラバの塗膜剥がれ、瓦屋根のズレ、庇の錆など複数の劣化症状が確認されました。その中でも、雨漏り防止策として有効な瓦屋根のラバーロック工法を施工することで、耐久性と防水性を大きく改善できます。
大切な住まいを守るためには、早めの点検と適切な補修が不可欠です。もし雨漏りや屋根の劣化が気になる場合は、雨漏り修理専門業者アメピタにお気軽にご相談ください。