瓦屋根の雨漏りは、見た目の異常が少ないため発見が遅れがちです。
しかし、内部で劣化が進行しているケースも多く、放置すると木材腐食や室内への浸水被害に発展します。
今回は、富里市七栄獅子穴で実際に行った雨漏り調査をもとに、瓦屋根の雨漏り原因と補修の重要性について詳しくご紹介します。
瓦屋根は耐久性が高く、メンテナンスを怠りがちな屋根材の一つです。
しかし、長年の風雨や地震によるズレ、漆喰の劣化などが原因で防水性能が低下します。
特に以下のような要因が雨漏りの主な原因となります。
-
・漆喰の剥がれやひび割れ
-
・谷板金のサビや腐食
-
・下地の防水シート(ルーフィング)の劣化
-
・瓦の浮きやズレ
瓦自体は水を通しませんが、隙間から入り込んだ雨水が下地を濡らすことで、天井や壁にシミが発生する雨漏りへとつながります。
富里市七栄獅子穴の現場では、まず板金部分に錆びの進行が確認されました。
板金は瓦屋根と外壁の取り合い部分に使用されることが多く、ここが劣化すると雨水が内部へ侵入する大きな原因となります。
錆が発生すると表面の防水塗膜が失われ、やがて穴が開いてしまいます。
穴から侵入した雨水は、屋根内部を伝って天井や壁にシミを作るため、早めの補修が非常に重要です。
続いて確認されたのが、瓦の表面に広がる汚れと劣化です。
長年の風雨によって瓦表面が摩耗し、吸水性が高まっている状態でした。
さらに、瓦と瓦の間の隙間に苔や土埃が詰まり、排水が滞っていました。
このような状態では、雨水が内部に滞留し、下地材を湿らせてしまいます。
放置すると、屋根裏の木材が腐食し、屋根全体の構造強度が低下します。
瓦屋根の美観だけでなく、建物全体の寿命を縮める要因になるため注意が必要です。
棟(むね)部分や外壁取り合い部では、漆喰の剥離が確認されました。
漆喰は瓦を固定し、隙間からの雨水侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。
しかし、経年劣化で剥がれると、そこから雨水が侵入しやすくなり、内部の土台部分を崩す原因となります。
また、剥がれた部分に風が入り込み、瓦のズレや落下を引き起こすこともあります。
この状態を放置すると、次第に雨漏りが室内まで広がるため、早期の漆喰補修が求められます。
瓦屋根の雨漏りの怖い点は、「外からでは異常が分かりにくい」ことです。
瓦の下には防水シート(ルーフィング)が敷かれていますが、これは紫外線や熱で徐々に劣化します。
ルーフィングが破れたり穴が開いたりすると、そこから雨水が内部に浸入します。
外からは瓦がきれいに見えても、内部で水が回っているケースも多く、気づいた時には天井裏にカビが発生していたという事例も珍しくありません。
アメピタでは、赤外線カメラを使った非破壊調査も行っており、見えない雨漏り箇所を正確に特定することが可能です。
アメピタは、瓦屋根の構造を熟知した雨漏り修理専門業者です。
富里市七栄獅子穴でも、以下のような手順で修繕を行いました。
-
1.雨漏り箇所の特定(赤外線サーモ・目視・散水テスト)
-
2.錆びた板金部分の交換および防錆処理
-
3.剥がれた漆喰の詰め直し
-
4.必要に応じてルーフィングの部分交換
-
5.最後に屋根全体の防水確認
修繕後は、雨水の侵入が完全に止まり、屋根全体の耐久性も回復しました。
このように、原因を正確に見極めて適切な処置を行うことで、再発を防ぐことができます。
瓦屋根は耐用年数が長いものの、定期点検を怠ると突然の雨漏りを招くことがあります。
以下のような点検・清掃を定期的に行うことが大切です。
-
・5年に1度の専門点検
-
・雨樋や谷部分の落ち葉清掃
-
・棟漆喰の剥がれ確認
-
・瓦のズレや割れの補修
また、台風や大雨の後は、瓦がズレていないか早めにチェックすることをおすすめします。
瓦屋根の雨漏りは、劣化のサインを見逃さないことが最も重要です。
板金のサビや漆喰の剥がれなど、わずかな異常でも放置すれば被害が拡大します。
富里市七栄獅子穴でも、アメピタが調査・修繕を行い、多くの住宅で雨漏りを解決しています。
「天井にシミができた」「屋根からポタポタ音がする」などの症状があれば、早めの点検をご依頼ください。
アメピタは雨漏り修理のプロとして、お客様の大切な住まいを守ります。