こんにちは!いつもアメピタ沼津店の施工事例をご覧いただきありがとうございます。
今回は沼津市にお住まいのK様より「屋上やベランダから雨漏りする前に、先手を打ってメンテナンスをしたい」というご相談をいただきました。
お住まいは築年数もある程度経っており、現地調査を行ったところ、防水層の劣化が複数か所に見られる状態でした。
今回は防水塗装によって屋上とベランダの機能性を回復させ、建物全体を長持ちさせるための工事を実施しました!
劣化サイン 細かいひび割れ・色あせ・めくれに注意!
まず現地の状態を確認したところ、ベランダや屋上の表面には以下のような症状が出ていました
・細かなひび割れ
・汚れの沈着
・防水シートのめくれ など
これらはすべて、防水層の劣化が進んでいるサインです。
一般的に、防水層の寿命は10~15年といわれており、見た目に異常がなくても経年劣化は進行しています。
K様のように、「雨漏りが起きる前の早めのメンテナンス」は、建物を長く快適に使うためにとても有効です。
まずは高圧洗浄による下地処理からスタート。
防水層の上に付着したコケ・砂・ホコリなどを高圧の水で丁寧に洗い流していきます。
この作業は一見地味に見えますが、塗料の密着性に大きく影響する非常に重要な工程です。
洗浄が不十分だと、あとから塗料が剥がれやすくなり、防水性能も十分に発揮されません。
洗浄が完了したら、次に「プライマー(下塗り材)」を塗布します。
このプライマーは、防水塗料と下地との“接着剤”のような役割を果たす材料です。
プライマーを丁寧に塗ることで、後から重ねる防水塗料がしっかりと定着し、防水層の耐久性がぐっと高まります。
緩衝シート貼付 建物の動きに強い、防水層のクッション
次に行ったのは「緩衝シート」の貼り付け作業です。
この緩衝シートは、建物のわずかな動き(温度変化による伸縮や振動など)を吸収するクッション材のような役割を持ち、防水層のひび割れや破れを防いでくれます。
特に、日差しや風の影響を強く受ける屋上やベランダには非常に効果的な工程です。
緩衝シートの上から、中塗り・上塗りと防水塗料を2層重ね塗りしていきます。
この重ね塗りによって、防水層の厚みと強度が増し、紫外線・風雨・寒暖差などの外的要因にもしっかりと耐えられる仕上がりとなります。
塗膜の厚さや均一さにもこだわり、ムラなく美しく、機能性も高い防水層を形成しました。
防水工事は、屋根や外壁と同じくらい建物にとって重要なメンテナンスです。
雨水が一度でも建物内に侵入すると、構造部分にダメージを与え、後々の大規模修繕が必要になるケースもあります。
ちょっとしたメンテナンスを定期的に行っておくことで、お住まいの寿命を延ばし、大切な資産を守ることに繋がります。
「そろそろ点検だけでもしてみようかな?」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ沼津店】
弊社の特徴は大きく分けて2つあります。
まずは、弊社がリフォーム工事にも対応しているという点です。雨漏り等、水漏れ関係の問題は原因が複数存在することが多いです。
その際、場合によっては大工工事など様々な職人の力が必要となり臨機応変にどのような内容の工事も行うことが可能です。
もう一つは、担当者が見積・段取り・現場管理をすべて行っているということです。
経験を多く積むことによって知識が深まり、雨漏り等の原因究明がスムーズに行えます。
お客様のご要望に添えますよう誠心誠意励みますので、今後とも宜しくお願い致します。
アメピタ沼津店TOPはこちら
アメピタ沼津店
TOPはこちら