瓦屋根は、瓦そのものが防水を担っているわけではありません。瓦の下には「とんとん」と呼ばれる防水層があり、瓦の下を流れ込んだ雨水を受け止めて排出する役割を果たしています。
この「とんとん」は主に土や葺き土、または現在ではモルタル・ルーフィングシートに置き換わることもありますが、経年劣化が進むと防水機能が低下します。とんとんが劣化してしまうと、瓦のズレや隙間から入った雨水が屋内に侵入し、雨漏りが発生するのです。
今回の現場では、瓦がズレている箇所が見られました。瓦のズレは、強風・地震・経年劣化による下地の変形などで起こります。
ズレが発生すると瓦の重なり部分が浮き、雨水が瓦の裏へと流れ込みやすくなります。特に、谷部や外壁際など水が集中する場所では、雨漏りリスクが非常に高くなるのです。
瓦屋根は見た目がしっかりしていても、下地やとんとんが痛んでいると防水性能は著しく低下しています。
瓦と板金(雨押えや谷板金など)の間に隙間があると、毛細管現象により雨水が逆流して内部に入り込むことがあります。こうした箇所は、雨風の影響を強く受けるため特に注意が必要です。
今回の現場でも板金との取り合い部分に隙間が確認されました。板金の釘浮きや錆、瓦の動きによって隙間が生じると、そこから雨水が防水層に直接浸入します。
この状態を放置してしまうと、瓦下のとんとんや野地板を傷め、屋根内部の腐食が進行してしまいます。
とんとんが劣化すると、雨水が屋根内部に浸透し、野地板の腐朽・下地材のカビ発生・室内漏水を引き起こします。とんとんは目視で確認することが難しいため、専門業者による点検が必要です。
雨漏り修理専門のアメピタでは、瓦を数枚だけ外して内部の状態を確認し、劣化状況に応じた最適な補修プランをご提案しています。
とんとんの劣化は、主に以下の要因によって進行します。
1.経年劣化(築20年以上) 長年の風雨にさらされることで、防水性能が徐々に低下します。
2.通気不足による湿気の滞留 湿気が抜けずに内部にこもることで、葺き土が乾燥と湿潤を繰り返し、割れやすくなります。
3.施工不良 葺き土の厚さ不足や不均一な施工は、早期劣化の原因になります。
4.地震や台風による振動・ズレ 瓦が動くことで下地に負担がかかり、とんとんがひび割れやすくなります。
これらの要因が重なると、防水層が崩壊し、雨漏りが発生する危険性が高まります。
雨漏りを防ぐ最大のポイントは、早期発見と定期点検です。
瓦屋根の点検では、次のような項目を確認します。
・瓦のズレ・割れ・浮きの有無
・板金のサビ・釘浮き・隙間
・棟瓦の漆喰の崩れ
・防水層(とんとん・ルーフィング)の劣化状態
劣化が進行している場合は、部分補修または葺き直し工事を検討しましょう。特に「とんとんの劣化」が見られる場合は、瓦を一度取り外して防水層からやり直す葺き直し工事が有効です。
アメピタでは、雨漏り修理専門業者として長年の経験と実績を活かし、以下の手順で確実に原因を特定します。
1.目視調査・ドローン点検による外観チェック
2.赤外線カメラによる漏水範囲の可視化
3.瓦の一部解体調査でとんとんの劣化を確認
4.修繕内容と費用を明示した見積り提出
また、修理後もアフターフォローを徹底し、再発防止を重視した施工を行っています。
瓦屋根の雨漏りは、見た目の異常が小さくても内部で深刻に進行しているケースが多いです。「瓦がズレている」「板金との隙間がある」「とんとんが劣化している」といった症状は、雨漏りの初期サインです。
放置すると修繕範囲が広がり、補修費用が数倍に膨らむ恐れがあります。旭市ニ字白塚周辺で同様の症状が見られる場合は、早めに雨漏り修理専門のアメピタまでご相談ください。