スレート屋根は軽量でデザイン性が高く人気のある屋根材ですが、強風による剥がれが発生すると、雨漏りに直結する危険があります。
今回は、千葉市花見川区花見川で実際に発生したスレートの剥がれと応急処置の様子をもとに、原因や対処法、再発防止のポイントを詳しくご紹介します。
台風や春一番などの突風により、スレート屋根が
部分的にめくれ上がる・飛散するケースは少なくありません。
今回の現場でも、
強風の影響で複数枚のスレートが剥がれてしまいました。
写真のように下地の防水シート(ルーフィング)まで露出しており、このまま放置すれば雨の侵入で雨漏りや野地板の腐食が進行してしまいます。
特に、スレートが剥がれた部分から水が吹き込みやすくなり、短期間でも室内への浸水被害が発生するリスクが高まります。
屋根から剥がれ落ちたスレートを確認すると、経年劣化による割れや反りが見られました。
これは、長年の紫外線や雨風の影響によりスレートの強度が低下していたことが要因です。
劣化したスレートは釘穴周辺が脆くなり、強風を受けると一気に剥がれてしまうことがあります。
このように剥がれ落ちたスレートは再利用できないため、新しい屋根材を差し替えて補修する必要があります。
スレートが剥がれたまま放置すると、次の雨で屋内に浸水する危険があります。
そのため、今回は応急処置としてブルーシートを用いた養生を行いました。
ブルーシート養生は、一時的に雨水の侵入を防ぐ非常に有効な方法です。
ただし、あくまで一時的な対応であり、長期間放置するとシートの隙間から雨が入ったり、風でめくれたりする可能性があります。
早めに専門業者に依頼し、本格的な補修または葺き替えを行うことが重要です。
スレート屋根が強風で剥がれる主な原因は、以下のようなものがあります。
-
・経年劣化による強度低下
-
・釘やビスの浮き・腐食
-
・屋根材同士の隙間に風が入り込みやすい形状
-
・不十分なメンテナンス
これらを防ぐためには、定期的な屋根点検とメンテナンスが不可欠です。
特に築10年以上経過したスレート屋根は、塗装の劣化や釘の緩みが進行している場合が多く、台風前の点検をおすすめします。
また、最近ではガルバリウム鋼板によるカバー工法が人気です。
スレート屋根の上から新しい金属屋根をかぶせることで、耐風性・防水性を高め、今後の強風被害を大幅に軽減できます。
今回のように「強風によるスレートの剥がれ」であれば、火災保険の風災補償で修理費用が補償される可能性があります。
条件として、「突発的な自然災害による損害」であることが重要です。
アメピタでは、現地調査の際に保険申請のサポートも行っています。
破損箇所の写真撮影、被害報告書の作成など、専門的な手続きをしっかりサポートいたします。
スレートの剥がれは放置すると雨漏りに直結します。
強風後に屋根の異常を見つけたら、まずは専門業者に点検を依頼しましょう。
アメピタでは、赤外線カメラを用いた雨漏り診断や緊急のブルーシート養生にも対応しています。
千葉市花見川区での屋根トラブルは、ぜひ私たち雨漏り修理専門業者アメピタへご相談ください。