雨漏りが発生しやすい建物のひとつに、陸屋根(平らな屋根)があります。
今回ご紹介するのは、千葉市若葉区富田町で行ったウレタン防水工事の様子です。
現場では、経年劣化によるひび割れや雨水の浸入が確認されており、耐久性を回復させるためにオルタックエースによる防水施工を実施しました。
一般的な勾配屋根と違い、陸屋根は排水性が低く雨水が滞留しやすい構造をしています。
少しのひび割れや防水層の劣化が、すぐに建物内部への浸水につながるため、定期的な防水メンテナンスが欠かせません。
また、太陽光や紫外線による熱劣化、冬場の凍結・融解による微細な亀裂も、雨漏りの原因となります。
特に築10年以上経過した陸屋根では、ウレタン防水工法による再施工が効果的です。
今回使用した防水材は、田島ルーフィング株式会社製の「オルタックエース」です。
この材料は、主剤と硬化剤を1:1で混合して使用する2液型ウレタン塗膜防水材であり、耐久性・弾性・密着性に優れています。
施工後は弾力のある塗膜を形成し、下地の動きにも柔軟に追従します。
そのため、微細なひび割れが発生しても、防水層が破断しにくいのが大きな特徴です。
防水工事の第一工程は、下地の清掃と調整です。
埃や汚れ、既存防水層の剥がれを丁寧に除去し、ウレタンが密着しやすい状態を整えます。
その後、プライマー(接着剤)をローラーで均一に塗布し、乾燥を待ちます。
下地が整うことで、防水層の密着性が高まり、雨水の侵入リスクを大幅に低減します。
プライマーの乾燥を確認したら、いよいよウレタン防水材の塗布を開始します。
最初の層では、ローラーを使って細部まで丁寧に塗り込み、下地との密着を強化します。
この工程を「1層目(ベースコート)」と呼びます。
塗布直後は淡い青色をしており、乾燥後に均一な防水膜を形成します。
この時点で、表面のムラや気泡がないかを丁寧にチェックします。
乾燥後、2層目の防水材を塗布していきます。
この2層目は厚みを確保するための工程で、防水性能をさらに高める重要なステップです。
1層目と2層目の合わせ厚みはおよそ2mm〜3mm。
弾性と防水性を両立した層が形成されることで、長期間にわたって雨漏りを防ぐ強固な防水膜が完成します。
塗布後は表面を均一に整え、完全硬化するまでしっかり乾燥させます。
ウレタン防水は高い防水性能を誇りますが、紫外線による経年劣化は避けられません。
定期的な点検を行い、トップコート(保護塗膜)の塗り替えを5〜7年ごとに行うことで、長期的に性能を維持できます。
特に、以下のような症状が見られた場合は、早めの点検をおすすめします。
・防水層の膨れや剥がれ
・表面のひび割れ
・排水口まわりの劣化
・室内天井のシミやカビ
早期対応により、大掛かりな修繕工事を防ぐことが可能です。
雨漏り修理専門業者のアメピタでは、陸屋根・バルコニー・ベランダなど、あらゆる箇所のウレタン防水工事に対応しています。
経験豊富な職人が施工前の現地調査を徹底し、最適な工法と使用材料を選定します。
さらに、施工後には赤外線カメラによる雨漏り検査も実施可能。
万が一の再発を防ぐためのアフターフォロー体制も万全です。
千葉市若葉区富田町で実施した陸屋根のウレタン防水工事は、劣化した防水層を一新し、雨漏りの心配を解消する施工でした。
オルタックエースによる塗膜防水は、高い密着性と柔軟性を持ち、建物の寿命を延ばす効果が期待できます。
陸屋根での雨漏りにお悩みの方は、ぜひアメピタの無料点検・ご相談サービスをご利用ください。
確かな技術と丁寧な施工で、あなたの大切な住まいを守ります。