雨漏りによるクロスの染みは、見た目の問題だけでなく、放置すると建物の劣化やカビの発生につながる深刻なサインです。
本記事では、市原市姉崎で実際に行った雨漏り調査の事例をもとに、原因や対策、修理の流れをわかりやすく解説します。
雨漏り修理専門業者「アメピタ」が現場で見たリアルな症状と、再発防止のためのポイントをご紹介します。
最初の写真は、バルコニー床の防水層が劣化し、雨水が建物内部に侵入していた事例です。
このようなケースでは、床のひび割れや排水ドレン周辺の防水層の切れ目から水が浸入し、下階の天井に雨漏りを引き起こします。
バルコニーは雨風にさらされるため、経年劣化による防水層のひび割れや浮きが原因になることが多く、特にベランダの下の部屋でクロスの染みが見られるときは要注意です。
雨水がコンクリートを伝って天井裏に滞留し、時間をかけて室内へ染み出すことで、クロスの黄ばみや変色として現れます。
室内の写真は、天井に現れた雨漏り染みの様子です。
天井の一部に丸く変色が見られ、時間の経過とともに茶色く広がっています。
このような染みの特徴は次の通りです。
クロスの染み=雨漏りが進行中であるサインです。
見た目だけの補修では再発する可能性が高く、原因箇所の特定と根本修繕が欠かせません。
外壁の写真では、コーキング補修後の箇所が確認できます。
一見きれいに見えますが、既存の古いコーキングが残ったまま新しい材料を重ねた「増し打ち」施工だと、わずかな隙間から雨水が侵入します。
外壁サイディングの目地部分や、サッシまわりのコーキングが劣化すると、そこから雨水が入り込み、壁内部を伝って天井裏へ到達します。
その結果、室内のクロスに染みができる二次被害が発生するのです。
コーキングはおおよそ10年前後で劣化が始まるため、定期的な点検と打ち替えが重要です。
特にベランダまわりや出窓、外壁の角部などは、水が集中しやすい部位として注意が必要です。
アメピタでは、赤外線サーモグラフィカメラを活用した非破壊調査を実施しています。
赤外線カメラは温度差を可視化し、壁や天井内部の湿気箇所を正確に特定できるのが特徴です。
従来のように天井を壊したり散水テストを行わなくても、短時間で雨漏りのルートを可視化できるため、コストと時間を大幅に削減できます。
調査の流れは以下の通りです。
-
1.現地確認・ヒアリング
-
2.赤外線サーモグラフィ撮影
-
3.温度分布データの解析
-
4.雨水侵入箇所の特定
-
5.修繕計画・見積もりの作成
特にクロスの染みが複数箇所に及ぶ場合や、原因が不明な場合に効果を発揮します。
雨漏りによるクロスの染みを放置すると、以下のような被害が広がります。
一見小さな染みに見えても、内部ではすでに構造材が湿って腐食しているケースも少なくありません。
特に木造住宅では、腐朽菌が柱や梁を弱らせるため、早期発見・早期対応が大切です。
アメピタの雨漏り修理は、原因特定から補修・仕上げまで一貫対応しています。
【主な修理工程】
-
1.現地調査・赤外線診断
-
2.防水層・外壁・サッシ周りの補修
-
3.必要に応じて内装(クロス・天井)の復旧
-
4.再発防止処理と点検
【費用の目安】
-
・雨漏り調査(赤外線含む):約18万円〜
-
・防水層補修工事:10〜25万円
-
・コーキング打ち替え工事:8〜15万円
-
・クロス張り替え:2〜5万円
建物の状況によって変動しますが、早期対応することで修繕費を抑えることが可能です。
市原市姉崎エリアでは、バルコニーや外壁コーキングの劣化が原因の雨漏りが多く見られます。
少しの染みでも「乾いたから大丈夫」と放置すると、内部の腐食やカビが進行してしまう恐れがあります。
アメピタでは、無料点検・赤外線カメラ診断対応で原因を迅速に突き止め、確実な修繕を行います。
お住まいのクロスに染みを見つけたら、ぜひお気軽にご相談ください。