トタン屋根は軽量で施工が容易なため、昔から多くの住宅や倉庫で使用されてきました。
しかし、トタン屋根は経年劣化やサビによって腐食しやすく、雨漏りの原因となることがあります。
今回は、君津市塚原の住宅で確認されたトタン屋根の腐食による雨漏り事例をもとに、原因や対処方法、修理のポイントを詳しく解説します。
雨漏りのサインを見逃さない!室内に現れる染みの原因
天井や壁にこのような雨染みが現れた場合、屋根材の腐食や劣化によって雨水が侵入している可能性があります。
特にトタン屋根では、わずかな穴や重ね部分の隙間からでも雨水が入り込み、下地材を腐らせることがあります。
このような染みを放置すると、内部の木材が腐り、構造体の劣化やカビの発生につながるため、早急な点検が必要です。
屋根からの雨水を適切に排水するために欠かせないのが雨樋です。
しかし、写真のように落ち葉や土が詰まることで排水が滞ると、雨水が屋根や外壁に逆流し、腐食や雨漏りの原因となります。
雨樋が詰まると、特に梅雨や台風時に水が溢れ、トタン屋根の接合部や釘穴から浸水するケースも多く見られます。
定期的な清掃によって、こうしたトラブルを未然に防ぐことができます。
上の写真のように、重ね目や釘の周辺がサビて腐食している部分は、雨漏りの発生源となる代表的な箇所です。
トタンは亜鉛メッキ鋼板でできており、メッキが剥がれると急速に錆が進行します。
特に、
・長年メンテナンスされていない
・海に近く塩害を受けやすい地域
・雨樋の詰まりで常に湿った状態が続いている
といった条件下では、腐食の進行が早まり、屋根材に穴が開いて雨漏りが発生します。
トタン屋根の腐食をそのままにしておくと、以下のような深刻な被害に発展します。
-
・屋根下地(野地板)の腐食やカビの発生
→ 木材が水分を吸って膨張・腐敗し、屋根の強度が低下します。
-
・断熱材や内装材の劣化
→ 雨漏りによって室内の温度環境が悪化し、壁紙や天井材が剥がれることも。
-
・シロアリ被害の発生
→ 湿気の多い環境を好むシロアリが侵入し、構造体を食害するリスクがあります。
このように、トタン屋根の腐食は放置すると建物全体の寿命を縮めるため、早期の対応が重要です。
トタン屋根の腐食の程度によって、修理方法は大きく3つに分けられます。
1. コーキング補修
腐食が小さな穴程度であれば、防水シーリング材(コーキング)を充填して応急処置を行います。
ただし、あくまで一時的な対応であり、根本的な解決には至りません。
2. 屋根カバー工法
既存のトタン屋根の上にガルバリウム鋼板などの新しい屋根材を被せる工法です。
費用を抑えつつ耐久性を向上できるため、腐食が進行している場合に有効です。
また、断熱効果や防音性も向上するため、リフォームとしても人気があります。
3. 屋根葺き替え工事
腐食が広範囲に及び、下地まで傷んでいる場合は、既存のトタン屋根を撤去して新しい屋根材に葺き替える必要があります。
葺き替えにより、雨漏りの根本原因を取り除き、建物全体の耐久性を回復させることができます。
トタン屋根の耐用年数はおよそ15〜20年とされています。
しかし、定期的なメンテナンスを行うことで、寿命を延ばすことが可能です。
【メンテナンスポイント】
-
・年に1〜2回、雨樋や屋根表面の清掃を行う
-
・サビが発生した箇所は早めに防錆塗料を塗布する
-
・屋根全体の状態を専門業者による点検で確認する
特に君津市塚原のように湿気が多い地域では、サビやコケの発生が早いため早期点検が重要です。
トタン屋根の腐食は、初期段階であれば補修で対応可能ですが、放置すると屋根全体の張り替えが必要になることもあります。
雨漏りの兆候を感じたら、早めに専門業者へ相談することが大切です。
アメピタでは、現地調査から見積りまで無料で対応しております。
雨漏りやトタン屋根の腐食にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。