雨漏りの相談の中でも、
バルコニー手摺からの雨漏りは非常に多いトラブルのひとつです。
一見すると雨水が入り込むような隙間は見当たらなくても、手摺の支柱や取り付け部から微量の水が侵入し、建物内部に湿気が溜まってしまうことがあります。
今回ご紹介するのは、調布市調布ケ丘で実際に確認された
バルコニー手摺が原因と考えられる雨漏り被害です。
バルコニーの手摺は、外壁や笠木(かさぎ)と固定されており、その取り合い部分には必ずわずかな隙間やジョイントが存在します。
その隙間に雨水が入り込み、内部の木材や石膏ボードに浸透してしまうと、湿気・腐食・カビの発生などの深刻なダメージを与える原因となります。
また、紫外線や風雨によってシーリング材が劣化し、防水機能が低下することで雨漏りリスクはさらに高まります。
雨漏り バルコニー手摺という組み合わせは、見落とされやすく、早期発見が難しいのが特徴です。
「被害事例① バルコニーからの浸水と室内のカビ」の直前
調布市調布ケ丘のお住まいでは、バルコニー手摺の取り付け部周辺から雨水が内部へ浸入していました。
その結果、天井裏に湿気がこもり、天井表面にカビや茶色いシミが広がっていました。
天井の照明周りに黒ずみや変色が確認されており、見た目だけでなく健康面にも悪影響を与える状態でした。
長期間放置すると、天井板の腐食・落下の危険もあるため、早めの点検と対策が重要です。
「被害事例②:壁紙の剥がれと湿気による劣化」の直前
別の箇所では、雨漏りによって壁内部の石膏ボードまで湿気が回っており、壁紙(クロス)が剥がれる・波打つといった症状が見られました。
床付近の巾木(はばき)にもカビや変色が発生しており、すでに内部構造材へのダメージが進んでいる状態でした。
このような症状は、バルコニー手摺から浸入した雨水が壁内部に伝わり、時間をかけてじわじわと広がることで発生します。
特に雨漏りは目に見える症状が出たときには、すでに内部で腐食が進行しているケースがほとんどです。
雨漏り修理専門業者のアメピタでは、以下の手順で対策を実施します。
-
1.現地調査・散水試験
バルコニー手摺の支柱周り、笠木、サッシ下部など、水の侵入口を特定します。
-
2.シーリング施工のやり直し
劣化したシーリングを撤去し、プライマー塗布後に防水性の高いシーリング材を打ち直します。
-
3.笠木・手摺基礎部の防水処理
必要に応じて、金属笠木や手摺の付け根部分に防水テープやウレタン防水を施工します。
-
4.内部の湿気除去・断熱材交換
天井裏や壁内部の湿った断熱材を交換し、防カビ処理を施します。
-
5.クロス張り替え・天井復旧工事
内装仕上げ工事を行い、美観と機能性を回復します。
雨漏りは自然に止まりません。
放置すれば、
・柱や梁の腐食
・シロアリ発生
・電気ショートの危険
・資産価値の低下
など、建物全体へ大きな悪影響を与えます。
バルコニー手摺まわりにひび割れやシミ、サビがある場合は要注意です。
早めの点検依頼が、修理費用を抑える最善の方法です。
調布市調布ケ丘で確認された雨漏り被害は、バルコニー手摺の劣化や防水の破断が原因でした。
内部にはカビ・クロスの剥がれなど深刻な被害が広がっており、専門業者による早急な対処が必要です。
雨漏り修理専門業者のアメピタでは、確実な原因特定と再発防止工事で安心の住まいを取り戻します。
気になる症状があれば、お早めにご相談ください。