先日、名古屋市瑞穂区にお住いのお客様から、飛び込み訪問してきた業者とのトラブルについてご相談がありました。
その業者は、お客様の建物の近くの道路から無断で撮影した屋根写真を持参し、高額な見積書を示して契約を迫ってきたそうです。
お客様はなんとかその場を断り、弊社にご連絡くださったとのことでした。
後日、お客様とご都合の良い日時を調整し、ご自宅までお伺いさせていただきました。
現状の屋根の状態を確認するため点検調査を行いました
先日、お客様宅へ訪問した際、今回のトラブルについて詳しくお話を伺いました。
お客様によると、訪問業者は事前の連絡もなく突然訪問し、屋根点検を行った上で、高額な見積書を提示してきたとのことです。
しかも、「今月末までに契約するかどうか決めてほしい」と考える時間もほとんど与えられなかったそうです。
考える時間を与えないのは、悪徳・悪質訪問販売業者の典型的な手口です。
通常、契約を急がせる業者には注意が必要です。
屋根点検報告書と見積書の内容
その後、業者から提示された屋根点検報告書と見積書を拝見しました。
屋根点検報告書と謳っているものの、実際にはお客様宅周辺から望遠レンズで撮影したと思われる粗悪な写真数枚が印刷されただけの代物でした。
とてもお客様にお見せできるようなものではありません。
また、見積書の内容も精査しましたが、工事価格は相場よりも高く、作業項目には疑問点がいくつかありました。
お客様が分からないだろうと思って、適当に項目を並べているようにも感じられました。
このような見積書の内容から、後々「追加工事が必要」などと言って、さらに高額な請求をしてくる可能性も考えられます。
その他
- 悪質な訪問販売業者は、あの手この手で契約を迫ってきます。
- 少しでも不審に感じたら、その場ですぐに契約せず、家族や専門家などに相談しましょう。
- 今回のお客様のように、他の業者に見積もりを依頼して比較検討することをおすすめします。
報告書や見積書の内容を確認した後、お客様のご了承を得て、屋根に上って状態を点検しました。
屋根に上る脚立の途中から撮影した写真には、屋根材の表面が水分で膨らんでいる様子が写っていました。
調査の結果、屋根に使われている屋根材は「パミール」と呼ばれる建材であることが判明しました。
今回のお客様宅の屋根材は、「パミール」というスレート屋根材の一種でした。
このパミールは、スレート屋根材の代表格である「カラーベスト」と比較して耐久性が著しく低いです。
製造メーカーのニチハ自身も約10年で製造中止とした製品です。
築7年~10年程度で表面や接合部の割れ、皮膜の剥がれなどが生じる可能性があります。
屋根の美観を損なうだけでなく、建物全体の印象も古ぼけたものにしてしまいます。
パミールの特徴
- カラーベストのような一枚ずつの剥離による部分補修が不可能
- 屋根塗装も不可
パミール屋根のリフォーム方法
パミール屋根のリフォームには、主に以下の2つの方法があります。
- カバー工法: 既存のパミール屋根の上に、カバー工法専用の金属屋根材を重ねて施工する方法。費用を抑えることができます。
- 葺き替え工事: 既存のパミール屋根を全て撤去し、新たにスレート屋根材(カラーベストなど)を施工する方法。費用は高くなりますが、屋根全体を新しくすることができます。
近隣への配慮や工期などを考慮すると、カバー工法で金属屋根材を重ねる方法が現実的であると考えられます。
屋根材パミールの接続部分において、表面剥離が進行し、剥がれ始めている箇所が見受けられました。
この状態がさらに進行すると、パミール屋根材の層が一枚ずつ剥がれ落ち、崩壊していく可能性があります。
パミール屋根の塗装が不可能な理由
上記のような剥離・剥がれが発生しているため、パミール屋根への塗装によるメンテナンスは不可能です。
仮に塗装を行ったとしても、塗膜の基礎となる屋根材の表面が剥離してしまうため、塗装も同時に剥がれてしまうからです。
大棟部に取り付けられている棟板金は、築18年という年数の割には色褪せが目立ちました。
建物が日当たりの良い場所に位置しているため、太陽光の紫外線による影響が大きいと考えられます。
それ以上に気になったのは、棟板金を固定するために打ち込まれている釘の頭部に、防水処理が施されていない点でした。
これは疑問に感じました。
棟板金の施工不良について
2004年~2005年頃の新築住宅であれば、優良な屋根工事業者であれば棟板金固定用の釘の頭部にコーキング処理などの防水処理を施すのが基本施工とされていました。
しかし、今回のお客様宅ではその施工がされていませんでした。
パミールという屋根材を使用していることからも、施工業者選びに問題があったと言わざるを得ません。
棟板金固定釘の防水処理の重要性
棟板金固定釘の頭部に防水処理を行う理由は、雨水が降った際に釘頭と棟板金の隙間から雨水が浸入するのを防ぐためです。
雨水が浸入すると、棟板金の土台である木材が腐食し、固定釘が抜けやすくなります。
その結果、台風などの強風時に棟板金が吹き飛ばされる原因のほとんどを占めることになるのです。
その他
- 棟板金は、屋根の頂上部分に取り付けられている板金材で、雨水の浸入を防ぐ役割があります。
- 釘の防水処理は、屋根の耐久性を高めるために非常に重要な作業です。
- 屋根工事を依頼する際は、複数の業者に見積もりを依頼し、施工内容や費用を比較検討することをおすすめします。
屋根に上って点検調査を行った結果、経年劣化に加え、屋根材の状態が良くないことが分かりました。
お客様には、点検中に撮影した写真をご覧いただきながら、屋根の現状についてご説明しました。
築年数から考えると、屋根材の劣化は避けられないものの、今回問題となっているのは、悪質な訪問販売業者の存在です。
新築時から使われている屋根材「パミール」は、世間的に評価が低く、悪質訪問販売業者はこの屋根材を使用している建物を見つけると、積極的に訪問してきます。
そして、「屋根がもうダメだ!」などと不安を煽り、高額なリフォーム工事を契約させようとします。
このような悪質な訪問販売業者の手口が横行しているため、弊社ではお客様に安心してご検討いただけるよう、詳細な見積書を作成し、他社との違いを明確にすることを心がけました。
その他
- 屋根材「パミール」は、耐久性に問題があるため、注意が必要です。
- 訪問販売業者の中には、悪質な業者も存在します。
- 屋根工事を検討する際は、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。
まず、弊社を含む優良な屋根工事業者は、見積書をご確認いただいた後、数日から10日程度の検討期間をお客様に設けております。
契約を急かすようなことは決してありません。
一方、悪質な訪問販売業者は、お客様に考える時間を与えずに契約を急がせるのが常套手段です。
このような業者には十分ご注意ください。
悪徳・悪質訪販業者やリフォーム会社について書いたコラム
『飛込み訪問業者や悪質訪問リフォーム業者などの無料点検詐欺への対策方法として』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら