2025年03月12日追記
大府市にお住いのお客様から、建物内の雨漏りに関してご相談のご連絡をいただきました。現在の状態が、築50年以上の建物で、雨が降るたびに天井や壁が雨水で濡れてきて困っているそうです。状況を見させてほしいため、後日ご訪問する時間をご相談させていただいて、お伺いさせていただきました。
お客様と簡単なあいさつを交わさせていただいた後で、お客様から現状の聞き取り調査を行わさせていただきました。
玄関付近などの、雨漏りしている部屋の様子を確認させていただきました。
天上板から雨水で染みになっていて、雨水の侵入進路が瓦屋根の方で雨漏りの原因になることがありそうだと考えました。
その後は、お客様にご了承していただいてから、脚立を使って平屋造りの建物の屋根部分に登らさせていただきました。
そこから、屋根からの雨漏りになっている所を中心に、屋根全体を雨漏り点検を行わせていただきました。
やはり谷部の水流れ板金に銅板は使用してはいけませんね
予想とおりでしたが、室内の雨漏りの被害が出ている場所にあたる、屋根部分には屋根の谷部がありました。
その屋根の谷部には、雨が降ったときに雨水が集まる場所に谷板金を入れています。
板金に雨水を集めて、そのまま軒先破風板に取り付けてある雨樋までに流すようになっております。
そのため、屋根の谷部には絶対に板金などで水流れの板金板を、取り付けるのが必須でもあります。
ただ、1990年前半以前の建物には、谷部の水流れ板金の材質を加工がしやすい銅板板で施工していました。
一部の屋根瓦には(釉薬瓦と言われる色物の屋根瓦)銅板板とは相性がかなり悪い物もあります。
経年劣化にもよりますが、その銅板板を腐食させて穴をあけさせてしまうこともありえます。
谷部の水流れ鉄板を、屋根工事屋さんは谷鈑金と呼ぶこともあります。
谷部とは、一枚目の写真のような屋根の形状の一種になり、屋根瓦と屋根瓦が面する場所にあります。
通常の屋根面の形状よりも、多くの雨水が溜まるために水流れの板金を取付けて施工しておきます。
水流れの板金に集まってきた雨水が、そのまま屋根勾配によって軒先部に取り付けられている雨樋に流れて行く寸法となります。
先ほども書きましたが、古い建物に使われる谷部の水流れ板金に使われる材質が、屋根瓦との相性が悪い腐食しやすい場合もあります。
尚且つ屋根材として使われる銅板材の厚みがかなり薄くなっているため、経年劣化による同じ場所に雨水が落ちることで、銅板材に穴が空いてしまいます。
このような状況の修繕工事として、新しい谷部の水流れ板金を取り付け交換するのが、今後共のことを考えて一番いい方法と考えられております。
たまに、悪質リフォーム業者などが雨漏りしている原因を理解しないまま作業をします。
その多くは、穴の空いたところにコーキングボンド(乾くとゴム状になるボンド)を塗る作業を提案してきます。
しかし、コーキングボンドは汚れや埃があるところにはもの凄く弱いこともあります。
そのため、このような提案をしてきた業者がいたら、すぐにでも対応することはやめたほうがいいでしょう。
新しく谷板金を取り替えることが出来る業者さんを探したほうが良いとおもいます。
その経年劣化から腐食劣化してあいた穴から、雨水が侵入して野地板の方に流れてしまいます。
野地板に浸入した雨水が、時間をかけて建物の構造上の屋根裏に流れてしまいます。
その屋根裏の構造部分の、重なり点に雨水が当たったときに、天井板の裏側に落ちて溜まっていきます。
その溜まってきた雨水が、室内に流れてくることかと考えられます。
大棟部と谷部が重なる部分に、屋根漆喰が塗られておりました。ただ、若干塗り方が汚いと言えばいいのか、屋根漆喰自体がやせ細っていたのか?
判断しづらいですが、そろそろ塗替えの時期が来ていそうです。
特に、ここの部分の屋根漆喰が剥がれてしまうと、面している屋根の方から雨水が流れて棟の中から雨水が浸入します。
積み上げている棟瓦の隙間から雨水が入ってしまい、雨漏りの原因となりやすいです。
鬼瓦の背中側と積み上げてきた棟瓦の接地点が、新築時には屋根漆喰が塗られていて、それぞれの隙間が出来るところに雨水が入らないように塞ぐようにして塗ってあるはずでした。しかし経年劣化が原因で、鬼瓦周りの屋根漆喰は精度が無くなっていき、完全に鬼瓦と大棟部の接地点から剥がれ隙間が剥き出しの状態になっておりました。先ほどの、大棟部の終い部の屋根漆喰とこちらの鬼瓦周りの屋根漆喰は、同時に塗り替え交換を行った方が良いかと、お客様には提案しようと考えております。次回の現場ブログはこちらから読み進めますよ↓↓↓『大府市にて建物の点検のため調査した屋根瓦の変異点を調べて行きます』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら