愛知県大府市のお客様から、ご相談のご連絡をいただきました。
現在の状態ですが、築40年以上の建物で、雨が降るたびに雨漏りから天井や壁が雨水で濡れてきて困っているそうです。
訪問する時間をご相談させていただいて、後日訪問させていただきました。
当日、雨漏りしている部屋の様子を確認させていただきました。
天上が雨水で染みになっている場所から、天井裏での雨水の侵入進路を考えてみました。
その後は、お客様にご了承していただいてから屋根上の雨漏り点検を開始させていただきました。
天井裏での雨漏りの侵入経路を予測して屋根上で判断します
部屋からの雨漏りの状態、そして雨水の侵入経路を予測して屋根上で雨漏り点検を開始しました。
予想した雨が漏れている場所の屋根上には、屋根・谷部の谷板鉄板(水切り鉄板)が施工されてありました。
その谷板鉄板(水切り鉄板)を確認・点検してみたら、板金に経年劣化と腐食が原因で穴があいていました。
この穴から、雨漏りして建物に入った雨水が部屋の天井まで辿り着いたと判断します。
谷板鉄板(水切り鉄板)とは、写真のような屋根の形状の一種で屋根瓦と屋根瓦が面する場所になります。
通常の屋根の形状よりも、多くの雨水が溜まるために谷板板金(水切板金)施工するのです。
古い建物に使われる谷板鉄板(谷部鉄板)は、腐食しやすい物や厚みが薄い鉄板を使っていることがあるので、長年の雨の落ち方で穴が空いてしまいます。
このような状況の修繕工事として、屋根瓦を仮で取り外して、穴の開いた谷板鉄板(水切り板金)を取り外して、新しい谷板鉄板(水切り板金)を取り付けてから屋根瓦を再度施工する方法が一般的です。
たまに、怪しいリフォーム屋さんや雨漏りしてしまった原因を理解していない建築屋さんなどが、穴の空いたところにコーキングボンド(乾くとゴム状になるボンド)を塗る提案を指摘してきます。
ですが、コーキングボンドは汚れや埃があるところにはもの凄く弱いため、このような提案をしてきた業者がいたら、すぐにでも対応することはやめて谷板板金(水切り板金)を取り替えることが出来る業者さんを探したほうが良いですよ。
アメピタ名古屋南店でも、このような谷板板金(水切り板金)の取り替え工事も対応していますので、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
他の屋根面の雨漏り点検も同時にさせていただきました。
新築から今までに、一度だけ建物を増築をしたそうです。
増築をした境界の屋根瓦同士がズレて施工されていました。
ズレが発生した原因として、新築時の屋根瓦のサイズと増築時に使用された屋根瓦のサイズが違うためズレが発生したと判断されます。
これに関しては、増築時にはもう販売終了しているサイズだったのかと予想が出来ます。
雨漏り点検のため、屋根瓦の方を数枚取り外させていただいたきました。
屋根瓦の下の屋根土付近で、ほんのり湿っていた感触があったので、ズレて隙間があった場所から雨漏りしていると判断しました。
雨漏り屋根点検を終了してから、お客様に現在の状況の写真を見ていただきました。
雨漏り修繕工事の提案として・・・
1.谷板鉄板(水切り板金)の取り替え工事
2.増築部の屋根瓦のズレの箇所に、冠棟瓦を上から塞ぐ工事
このような修繕工事として提案させていただきました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら