屋根の谷部下のお部屋と1階和室にも雨漏りの形跡がありました。
建物の外回りを雨漏り点検を行ってから、お客様に建物内も雨漏りの形跡はありますか?とヒアリングしたところ・・・
昨日のブログにて指摘させていただきました、屋根の谷部からの雨漏りが原因でその階下の部屋に雨漏りの形跡があるそうです。
他に、一階の和室の天井も雨漏りで染みが出来ているそうです。
屋根と屋根が降り曲がる位置になる個所が【谷部】となります。
雨が降ったときに屋根から流れる雨水が、重なって雨が溜まりやすい箇所になります。
そこに、谷板鉄板と言われる雨水流しの鉄板を取り付けます。
それぞれ赤丸で囲んだところが、雨漏りの形跡が出ているところです。
◎ 左写真が、屋根・谷部の階下の部屋の状態です。
雨水が侵入して雨漏りとして、クロス壁に染みを出しています。
◎ 中写真、1階和室の天井板の状態です。
完全に雨漏りの形跡の染みが浮かび上がっています。
◎ 右写真は、1階和室の別の箇所の天井板の状態です。
こちらは雨漏りの被害は少ないですが、白いカビのような染みが浮き出ています。
1階和室の雨漏りの原因として、浮かび上がったのが・・・
屋根の谷部からの雨漏りとは言え、かなりの豪雨が降っても1階の和室天井がここまで雨漏りの被害に合うとも思えませんでした。
それ以外の状況で考えてみたら、和室天井の上にはベランダがありました。
ベランダに関する個所からの雨漏りかと考えて、ベランダで原因を探索しました。
お客様にヒアリングした結果、以前は積雪があるときに1階和室の天井が雨漏りをしていたそうです。
その際は、雪が積もりそうな日には家族でベランダにブルーシートを拡げていたそうです。
それ以来、お客様のご子息に頼んでホームセンターで塗料を購入して何度か上塗りですがDIYでベランダ面を塗装したそうです。
※ちなみに名古屋地区は、ここ数年は被害が出そうな雪が積もっていないです。
ベランダの笠木(写真の薄茶色の鉄板)も確認したら、壁側に折れ曲がっている長さが短すぎています。
笠木のコーナー部と壁際のコーキングが切れていました。
今回、雨漏り点検で協力業者の防水工事業の方も一緒に同行していたので、ベランダ防水の雨漏り点検と状況判別してもらいました。
1.お客様も1階和室の天井が雨漏りしていないこと。
2.お客様のお話では、多少の豪雨では雨漏りしないこと。
3.ご子息の塗装したベランダの状況は悪くは無いこと。
4.最近、名古屋地区には被害が出そうな積雪が無いこと。
次回の名古屋地区に豪雪が来るまで、様子を見ていきましょうと言うことになりました。
他にベランダ笠木が・・・
1.コーキング処理が切れていること
2.笠木鈑金の折れ曲げが短い事(昔の笠木鉄板は多い施工です)
3.笠木を止めている釘頭がコーキング処理がしていない(こちらも昔の施工に多いです)
笠木の方は、お客様に伝えさせていただいて、雨水が侵入しないように笠木を一度取り外し内部に防水紙(ルーフィング)を施工する。
あとは、コーナー部や壁際設置点のコーキングボンドの塗り増しをすることで、お見積りとして出させていただくことでお話がまとまりました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら