防水ベランダの階下に、和室の部屋があります。
その天井が、雨漏りの跡となる染みが浮きだしていたので、ベランダの笠木から雨水が侵入していないか?雨漏り点検をしながら修復・修繕工事をしました。
ベランダやバルコニー、陸屋根屋上などの落下防止の柵や手すり部分に用いられることが多々あります。
その柵や手すりの躯体(外壁)を雨水の侵入を防いだり、腐食から守る役目があります。
昔の工法では、笠木の内部は釘を止めておくための部材(木材)が、施工されています。
防水処理は、何もしていないため、台風などの横殴りの雨などには、内部にしみこむこともありえます。
特に、30~40年前以前の工法だと笠木鈑金の折り返し寸法も短か過ぎるためそれも、台風や暴風雨などで横の隙間から雨水が侵入する可能性は無いとはいえません。
こちらのお客様のベランダ笠木の内部状態は、そこまで劣化している状態ではありませんでした。
ただし、コーナー部や壁当たり部などのコーキング処理が必要な個所は、雨水が侵入している形跡が見られました。
雨水が侵入することのデメリットとして、階下の部屋に雨漏りするや内部部材(木材)が腐っていたりすると、台風や暴風雨で吹き飛ばされる可能性があります。
もっと最悪のパターンは、建物が昔に流行ったモルタル壁の場合、亀裂が入って一部崩壊した場合、落下する壁のサイズは人間大の大きさになることもありえます。
それが、人の出入りする玄関上のベランダから落下してくると、もし人が出入りする途中なら大けがする可能性もありえます。
なおアメピタ名古屋南店でも、ベランダの取り替え工事等ご相談に乗ることが出来るかと思いますので、気軽にご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
修復・修繕工事として、防水紙(ルーフィング)を使用します。
ベランダ笠木鉄板と内部部材(木材)の間に、防水紙(ルーフィング)を挟み込むように施工します。
これにより、台風や暴風雨などの雨水の侵入が、だいぶ抑えられるかと思います。
以前は、ベランダ笠木を止めておくのに鉄釘が打ってありました。
ただ、釘頭も全体も小さい鉄釘であったことと、釘頭も防水処理をしていなかったこと、経年劣化で所々鉄釘が浮いてきていた。
この状態だと、大型台風の風の当たりによっては、ベランダ笠木も吹き飛ばされていたかもしれません。
そのこともあって、再取り付けの時には、スクリュービスで止め付けてその上から、ビス頭に防水処理としてコーキングボンドを点付けしました。
コーナー部や壁当たりもコーキングボンドで修復・修繕しました。
こちらも重要な工程になりますが、ベランダ笠木鈑金のコーナー部や壁当たり部のコーキングボンドによる修復・修繕工事となります。
ここの部分の防水処理(コーキングボンド)を疎かにすると、雨水の侵入などで雨漏りの原因となります。
お客様に頼まれまして、玄関上のベランダ・モルタル壁のコーキング処理
玄関上のベランダ・モルタル壁に亀裂が入っていたので、これ以上、雨水が侵入しないように亀裂に沿ってコーキングボンドを塗りこみました。
モルタル壁の場合、亀裂が入りだすと一気に広がっていきます。
何故?昔の建物は、モルタル壁が好まれたのでしょうかね?
今回の様に、ベランダ笠木の内部の劣化が激しくない場合は、『カバー工法』と言う工法も出来ます。
ベランダ笠木やベランダの防水工事など、ベランダに係ることもご相談に乗れることもありますので、気軽にご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら