名古屋市中区のお客様より、室内への雨漏りしていた谷板板金(水切り板金)を、梅雨に入る前に新しい谷板板金に取り替え工事の依頼を請けました。
経年劣化が原因で室内への雨漏りしていたため、お客様のお知り合いの方が、谷板板金の上にビニールを被せて対策していました。
谷板板金とビニールが粘着して貼り付けてあるのなら、少しは対策になっていたのですが、谷板板金の上にただ単にビニールを乗せていただけなので、さほど対策にはなっていませんでした。
梅雨に入って雨が多くなるので、梅雨前に工事の依頼をいただきました。
谷板板金を取り替えるために、既存の経年劣化した谷板板金を取り外します。
取り外すためには、谷板板金周辺の屋根瓦を仮で取り外します。
屋根瓦を取り外した後に、既存の谷板鉄板を取り外します。
防水紙(ルーフィング)を施工して、新しい谷板鉄板を置いていきます。
経年劣化した谷板板金があった場所に、防水紙(ルーフィング)を引いてから、新しい谷板板金を施工していきます。
少し特殊な屋根形状になっているので、谷板鉄板の先端に特殊な部材を取り付けて雨水の進行方向への雨漏りを防ぐことが出来ます。
昔の木造建築工法で下屋根がある建物で、たまにこのような屋根形状のパターンがあります。
谷板鉄板の箇所でよく有るパターンが、右写真のような右屋根瓦も左屋根瓦も、ほぼ同じ位置にある状態が多いかと思います。
ただ、今回のような特殊な屋根形状は、屋根の途中で谷板鉄板が施工されます。
屋根の途中に施工されるため、雨水も雨樋にすぐにたどり着かなくて、屋根瓦の上で一度雨水を流すことになります。
そのためこの屋根形状と谷板板金周辺に関しては、赤丸で囲んだこの特殊な屋根部材を先行で取り付けます。
この屋根部材を取り付けない場合、(昔の施工では取り付けていないことが多い)完全に雨漏りの原因となります。
屋根瓦の形状上、屋根瓦の左側に屋根瓦と屋根瓦の被り分の隙間ができるのです。(黄色い楕円)
隙間と言っても、大きな隙間ではなく、本当に見えるかどうかな隙間です。
普通の面の屋根瓦が施工されているところでは、雨水の流れは右に流れずに真ん中の窪んだ所へ集中的に流れますので、隙間と言っても心配することでもありません。
ただ、右写真の様に谷板板金が施工されると、赤の矢印の様に雨水が一斉に矢印のような流れになります。
そのため、谷板鉄板の先端を加工しないと、屋根瓦の隙間から雨漏りすることになります。
昔の家では、このような屋根形状だと雨漏りしている可能性があります。
経年劣化した既存の谷板板金を取り外す際に、仮で取り外していた屋根瓦を再度施工していきます。
施工の際は、屋根土かモルタルなどで高さ調整と接着を兼ねて屋根瓦を施工するときに中に含みます。
取り外した屋根瓦を全て施工しましたら、谷板板金の取り替え工事は完了となります。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら