天井まで雨漏りの雨水のシミが出ている状態で、屋根の谷板板金にビニールを被せてみたけど雨漏りが止まらなかった。
そこで、アメピタ名古屋南店さんにご連絡しました。
施工内容 |
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- 漆喰工事
|
築年数 |
築40年ほど |
施工期間 |
1日 |
工事費用 |
約10万円ほど |
名古屋市中区のお客様より、雨漏りのご相談をいただきました。
ご訪問させていただいて、まずは雨漏りがしている箇所の確認をさせていただきました。
雨漏りの形跡がある天井を見させていただきました。
その後、屋根上に上がり
雨漏り屋根点検を開始しました。
雨漏りしていた天井の位置から判断して、こちらの谷板鉄板から雨漏りしているのがわかります。
経年劣化で谷板鉄板も雨漏りがしやすい状態でしたが、その上にビニールが被せてありました。
ビニールも谷板鉄板と隙間なく圧着してあるのでしたら、雨漏りも少しは防げたかもしれませんが、谷板鉄板の上に載せるように置いてあるので、余計に雨水が溜まりやすく雨漏りの量が増えてしまいます。
雨漏り屋根点検の結果、現在の谷板鉄板を取り替えた方が良いと伝えさせていただきました。
後日、お見積書と現状の状態の写真をお客様に見てもらいご家族でご相談の結果、谷板鉄板の取り替え工事の依頼をいただきました。
経年劣化した既存の谷板鉄板を取り外していきます。
その際に、周辺の屋根瓦(最後に使用します)も仮に取り外しておきます。
今回の建物は、極まれにある谷部が特殊な施工の屋根形状です。
本来は、谷板板金を中心に左右の屋根瓦が同じ位置に来ています。(左写真)
今回は、屋根瓦の途中で谷板鉄板の先端が来るパターンとなります。
(左写真)・屋根瓦の正常な形状なのですが、屋根瓦の左側は隙間が開きやすい形になっています。(黄色の丸囲い)
(左写真)・長い間、雨が降るたびに(赤線)の様にまとまった雨水が流れてきます。
(左写真)・屋根瓦の隙間から(黄色の丸囲い)、長い時間をかけて雨水が侵入してきます。
(右写真)・そのため流れてきた雨水が隙間から侵入しないように、(赤丸で囲んだ)場所に特殊な屋根部材を取り付けておきます。
(右写真)・特殊な屋根部材を取り付けることで、雨水が屋根瓦の隙間に入らずにそのまま下に流れるようになります。
ここまで施工すると、この箇所からの雨漏りが無くなります。
一時的に取り外しておいた、屋根瓦を取り付けていきます。
経年劣化した谷板鉄板を取り外した際に、一時的に取り外しておいた屋根瓦を順序良く取り付けていきます。
屋根瓦を取り付ける際には、高さ調整で屋根土(屋根工事専用の特殊な土)やモルタルなどを含ませて高さ調整をする時があります。
一時的に取り外しておいた屋根瓦を全て取り付けたら、谷板鉄板の取り替え工事が完成です。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら