名古屋市緑区のお客様より、屋根瓦が落ちて無くなっている、と言うご連絡をいただいてご訪問に伺いました。
お客様から簡単にヒヤリングをさせていただきました。
老夫婦2人で住んでいるそうで、普段は屋根の方に気にもしていなかったが、建物の裏の敷地に行った際に屋根瓦の破片が落ちていたので、心配になってご連絡をいただきました。
屋根瓦の破片も以前からあったかもしれないが、めったに裏に行くこともなかったので、気が付かなかったそうです。
お客様よりご理解をいただき、屋根の方へ上がらさせていただいて、雨漏り屋根点検をさせていただきました。
屋根に登り、早々に屋根瓦が割れているのが何か所か発見しました。
小さい割れ方ですが、これだけでも十分雨水が入って雨漏りする状態になっています。
それにこのような割れ方ですと、見えずらいヒビも入ってそのヒビから大きな割れ方に変わります。
屋根瓦の割れ方の状態を見ていたら、台風などの突風で屋根瓦が持ち上げられて割れる割れ方と違い何か当たったときの割れ方に近いです。
屋根の上の方へ上がっていき、本体棟の状況を探ってみました。
『のし瓦』と『棟冠瓦』が、落下して無くなっていました。
『のし瓦』とは、昔ながらの日本瓦(和瓦)とよばれる屋根瓦の棟に施工する屋根瓦の一種です。
とは言え、『のし瓦』と言う項目の中にも多種多様な形があります。
『棟冠瓦』とは、『のし瓦』で複数段積み上げた棟の一番最後に取り付ける屋根瓦の一種です。
こちらも、多種多様な形があります。
ブログ記事でよく出てくる『本体棟』と『隅棟』と『谷部』とは。
1.『本体棟』とは、(大棟)とも呼ばれて屋根の頂点部分で平行に流れている箇所のことです。
2.『隅棟』とは、『本体棟(大棟)』やたまに『外壁壁に向かって』、斜めに駆け上っているのが『隅棟』と呼ばれます。
3.屋根瓦同士が面していて、谷板板金などで施工された箇所を『谷部』と呼ばれます。
台風の突風などの強風で、本体棟を積み上げてずり落ちないように、施工されていた針金が切れて、そこから時間をかけて棟瓦がずり落ちたのか、と言う判断をさせていただきました。
何はともあれ、どうしてこのようにの原因よりも、すぐにでも修繕工事に着手してこれ以上の雨漏りの範囲を拡げることを止めた方が良いとお客様に伝えさせていただきました。
お見積作成も無料で行っていることをお客様に伝え、後日、作成したお見積書をもって訪問させていただきました。
今は雨漏りしていなくても、すでに雨漏りしそうな建物は思いのほかあります。
その時は、アメピタ名古屋南店に、お気軽にご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら