名古屋市中区のお客様のお住まいが、約17年前の新築時のベランダ施工業者がありえない不良施工で雨水が違う箇所で溜まっている状態になっていました。
お客様より工事の依頼をいただいて、この不良施工のベランダの上から流れ勾配を変えて、上から重ねるようにベランダ防水工事を施工していきます。
現在の不良施工のベランダの上に、重ねるように勾配を変えるための下地材を設置していきます。
矢印の方向が、雨水が流れる方向となります。
約17年前ならまだ最近と言えるのに、そしてこのような資材もあるのに、当時の施工業者はどうやったら水流の勾配を間違えれたのか?不思議に感じます。
こんな作業をされたお客様が一番かわいそうです。
ベランダ防水は、施工時の傷などで雨漏りの原因が発生したり、今回のような勾配間違いなどで雨水が溜まるなど、雨水が当たる外の建物資材です。
そのため、お見積もり価格が安いだけの怪しい業者は選ばずに、正確に綺麗な作業をしてくれる業者さんを探してみてください。
アメピタ名古屋南店にも、今回の作業をしていただいた協力業者さんもいますので、もし良ければ気軽にご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
勾配変更用の下地材を全体に貼り付けたら、ベランダの床材を取り付けていきます。
ベランダの床材同士はコーキングボンドで隙間を埋めます。
ベランダの床材の上に、ガラスマットを取り付けるためのプライマー(接着剤)を塗布し、プライマーの乾燥状態を確認します。
塗布したプライマーの上に、ガラスマットを貼り付けていきます。
FRP防水とは、防水用ポリエステル樹脂と防水用ガラスマットで重ねながら作られた防水層です。
全体に施工されたガラスマットの上からポリエステル樹脂を塗布していきます。
繊維強化プラスチックスの略称です。
耐衝撃性に強く、耐水性や成形性がよく用途が広くいろいろな場所で幅広く使われています。
ただし、硬くて下地への接着力が強いので、地震などの揺れのタイプによっては、割れてしまうことがありえます。
防水用ポリエステル樹脂と防水用ガラスマットで重ねて作り上げたFRP層に、太陽からの紫外線から保護するために、トップコートをベランダ全体に塗ります。
ベランダ全体を塗り終わったら、ベランダ防水工事の作業が完了しました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら