名古屋市昭和区にお住いのお客様より、天井に雨染みがあるのでどこかから雨漏りがしていると思うから、一度、雨漏り調査をして欲しいと依頼がありご訪問させていただきました。
名古屋市昭和区のお客様の元へご訪問して、現在の状況をお話を聞かさせていただきました。
強い雨が降ると、天井が雨がしみてきて壁に伝うようになったそうです。
お客様に屋根の方から原因究明をすることを了承していただいて、屋根に登り雨漏り屋根点検を行いました。
屋根上に登らさせていただいて、築年数がかなり経過している屋根瓦で、歩行に注意しないと二次災害で屋根瓦が割れてしまう可能性があるぐらいの劣化模様です。
屋根瓦とのちょうど間に、谷樋部の『中樋』と呼ばれる個所がありました。
このような屋根形状の場合、屋根瓦との間に『中樋』用の板金を取り付けられるのですが、板金が錆びたり腐食したりして雨漏りの原因の一つに数えられるほどの場所になります。
写真の様に、赤矢印に向かって雨水が流れるようになります。
『中樋』板金の取付方法も、黄色丸の方よりも赤色丸の方が若干高く取り付けられることで、雨水が黄色丸の方に流れやすくなります。
当時の屋根を作業した職人さんが、雨漏りしないようにと思い屋根瓦同士の幅を狭くして施工していましたが、その下の重要な『中樋』板金の方が腐食が始まっていました。
『中樋』の雨水の流れの説明の項目で説明に上げていた、赤色丸近くの状態です。
本来ならここの部分に雨水が溜まっていてはいけないはずが、逆流していて雨水が溜まっている状態になっていました。
新築当時なら、『中樋』板金が劣化していないので雨水が侵入することも無かったのですが、経年劣化が原因で板金の方が劣化していたため雨水が溜まってしまったのもあるが、ここから雨水が侵入していることも考えられます。
長い期間で経年劣化が始まっていて、鈑金周りも腐食で錆び始めています。
このまま放置していても、状況は良くなることはありえません。
むしろ腐食した錆部分から穴が開き、今以上に雨漏りする可能性の方が高くなります。
お客様には、屋根上にある『中樋』板金の経年劣化から腐食していますので、それが原因で雨漏りを発生させていることを伝えて、スマホで撮影した写真を見ていただきました。
お見積内容としては、『中樋』板金の取り替え・『中樋』板金の周辺の屋根瓦の仮で取り外し・『中樋』板金の付近の屋根の野地の交換工事などが必要となることを伝え、お見積書を作成して後日、お客様の元へ手渡しに行きました。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。
それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の工事や住宅の内装に係る作業、住宅の外回りの外構工事もそして住宅の解体工事も対応出来るかと思いますので、気軽に一度ご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
※個人のお客様と現在の取引先様のみ。 その他、建設・建築業界関係者からのお話はお断りしています。アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、左写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ・名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら