名古屋市瑞穂区にお住いのお客様より、少々強い雨が降るたびに雨漏りする建物への
雨漏り屋根調査の依頼をいただきました。
築年数がかなり古い建物だそうで、塗装などの塗り替えや修理などの修繕リフォームが行えれるのかどうかも厳しそうな年数だそうです。
雨漏り屋根調査を行いお客様へ何か良い提案が出せれるといいのですが。。。
雨でも小雨ならそこまで雨漏りしないそうです。
ただし、少し雨の勢いが強くなると雨漏りして天井に雨染みを作ってしまうらしいです。
こちらの瑞穂区のお客様の天井には、屋根裏が点検できる【点検口】が有り、顔を入れて覗いた場所が調度、雨漏りしている場所でした。
覗いてみて屋根裏の躯体への雨染みの跡から、どの位置から雨漏りが始まって、雨水の流れがどのように流れて来て、最終的に雨漏りして天井に辿り着いたところを目視で確認しました。
雨水の流れから、こちらの建物の中段にある屋根からの雨漏りが原因かと判断しました。
建物の二階にある部屋の窓ガラスを跨いで中段屋根には辿り着きそうでした。
お客様の案内で、その窓ガラスがある部屋まで向かいました。
屋根瓦も建物の新築当時の素材のため、埃をかぶり一部苔も出始めています。
ここまで古い屋根瓦になると、雨水を吸水する吸水率の割合が多くなり、雨水が屋根瓦を浸透してしまい屋根地や屋根の躯体に辿り着いてしまいます。
この吸水率に関しても雨漏りの原因の一つだと数えられています。
屋根瓦は、焼き物に似たものになります。
屋根瓦用の土を焼いて(焼き方はそれぞれあります)屋根瓦として作り上げます。
新品状態では屋根瓦の吸水率がほぼ0%とも言われるほど雨水をはじきます。
これが年数が経過すると段々と屋根瓦の吸水率の吸い込む値が多くなってしまい、屋根瓦が雨水を吸い込んでしまい屋根全体に雨を浸透させてしまいます。
何年持つかは、その当時の焼き方などで変わりますが、新築から約40年ほど超えていたら、屋根瓦の撤去工事も視野に入れておいた方が良いかと思います。
二階の部屋から中段屋根に出入りしていた窓ガラスの下に中樋鉄板があるのですが、窓ガラスの木製手摺(ベランダ)があるために、中樋鉄板の状態を確認するのに隙間から覗くしかありませんでした。
ご挨拶した時に、お客様より窓ガラスの木製手摺(ベランダ)を解体して欲しいと要望がありましたので、正直、この下にある中樋は交換する方向で提案したいと思います。
解体してみないと内部がどうなっているのかは定かでは無いですが、木製の手摺(ベランダ)をすべて解体して窓ガラスだけを残しておきます。
内部の状態によっては、新しい中樋を取り付けるときに立ち上がり分のトタンも必要になるかと思いますので、その部分もお客様に提案として出したいと思います。
こちらの木製の壁も、木製の手摺(ベランダ)を解体するときに干渉するため、残すこともできないのでこちらの木製の壁は、白い波トタン壁の手前まで解体になりそうです。
雨漏り屋根点検を行いまして、お客様には屋根瓦の経年劣化からの雨漏りが原因だとお伝えさせていただきました。
工事への提案として・・・
1.屋根から雨漏りしている箇所を中心に屋根瓦を仮で取り外します。
2.屋根地が劣化していると予想が出来ますので、構造合板で新しく屋根地を作ります。
3.防水紙(ルーフィング)を貼り雨水の侵入を防ぎます。
4.同時に木製の手摺(ベランダ)と中樋板金も取り外して解体します。
5.新しい中樋板金を交換で取り付けます。
このような内容で、お見積りを作成して後日、お客様もの元へお届けに参りました。
古い建物などの調査なども対応しています。
これまで修理・修繕リフォームに手を入れれなくて、お悩みになっている建物でも、一度ご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
※個人のお客様との繋がりを大事にしたいため、
現在お取引の無い『建設・建築業界関係者』からのお話はお断りさせていただきます。アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、左写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ・名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら