名古屋市緑区にお住いのお客様より、雨漏りのご相談でご連絡がありご訪問させていただきました。
雨漏り診断として、雨漏りしている状況を確認させていただきました
お客様にご挨拶後、聞き取り調査の段階で『出入り口の扉窓サッシ付近から雨漏りする』ということでした。
特に強めの雨が降る時には、決まってここの部分からの雨漏りが激しいそうです。
お隣の部屋の天井なども見させていただきましたが、雨漏りが原因なのか湿気や汚れが原因なのか判断できない染みはありましたが、さほど心配になるほどの状態ではありませんでした。
実際、お客様もこちらの部屋は雨漏りの心配はしていないそうです。
扉窓サッシの取り付け用の木枠の方にも、雨水が侵入していて雨染みとなっていました。
扉窓サッシのレールを固定しているはずのビスが抜けていて、そのビス穴から強い雨の日には雨水がしたたり落ちているそうです。
ここまでの状況で、屋根瓦の方から雨漏りしているのか?と判断しそうでしたが、お客様の情報で数年前に雨漏りが酷いのでリフォーム業者を呼んで調べてもらったそうです。
その時は、屋根瓦が悪い!と判断して言って、屋根の修理をしていったそうです。
結局、治らなかったそうですが、そのおかげで屋根瓦では無いと判断することができました。
屋根瓦以外で雨漏りしている考えていきました。
雨漏り診断の際のセオリーとして、雨漏りしている箇所の上から降りてくるように原因を探すことは必要なことです。
そこから考えて出入り口の扉窓サッシの上に【2階の部屋】出窓があるので、こちらの出窓屋根と出窓のコーキングの状況を診断しはじめました。
出窓を雨漏り診断するため、はしごをかけて出窓が確認できる部分まで登りました。
出窓のコーキングの状態はまだ大丈夫そうですが、出窓の鉄板屋根が経年劣化による浮き上がりが確認できました。
隣にあった出窓の鉄板屋根の方は、浮き上がりが原因で雨水が入り錆びて腐食しまっています。
こちらの方は、お客様の方で塗装工事を後日に入れているので、そちらの会社についでに直してもらえないか聞いてみるそうです。
とは言え、こちらの部分からの雨漏りが扉窓サッシの雨漏りの原因になるには少し雨漏りの原因としては判断が弱かったです。
はしごから降りる時に『ふっと』目に入ったのが、エアコンの室外機へのホースが、外壁トタンから出てくる部分です。
かなり昔の施工では、外壁に穴を開けて⇒ホースをくぐらせて⇒ホースと外壁に開けた穴の隙間をパテで埋めるのですが・・・
そのパテが経年劣化で腐食して細くなって穴が開いた状態になっていました。
ちなみに現在の室外機のホースには、ホースの腐食予防のカバーが付けられています。
応急処置としてコーキングボンドの色違いの残りがあったので、お客様とご相談の上で腐食劣化している隙間にコーキングボンドを塗ることにしました。
ちょうどこの下に、雨漏りしている扉窓サッシのビス穴の位置に来るので、この室外機のホースと外壁トタンとの間の腐食劣化したパテの部分が雨漏りの原因となりえます。
コーキングボンドを塗り隙間を埋めた状態で、お客様には雨漏りの状態を経過観察をお願いして、何かがあったら気軽にご連絡をしてくださいと伝えさせていただきました。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の工事のすべてや住宅の内装工事のすべて、住宅の外回りの外構工事もそして住宅の解体工事も対応出来るかと思いますので、気軽に一度ご連絡をください。お問い合わせフォームはこちらから⇒
※個人のお客様と現在の取引先様のみ。 その他、建設・建築業界関係者からのお話はお断りしています。アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら