名古屋市南区のお客様より、屋根の雨漏り検査をご依頼されましたのでご訪問して検査を行いました。
今回のスパニッシュ型の屋根瓦は、流線型の形のため施工方法には気を付けないと、雨水が入りやすい屋根瓦となります。
さてさて・・・雨漏り屋根の検査はどうなることになるのでしょうか・・・
屋根上に上がり雨漏り屋根の検査を行っていきました。
谷樋周辺の屋根瓦の施工が、赤丸で囲んだ様にノコギリの歯のような施工の仕方をしていました。
ガタガタになる部分の小さいサイズの屋根瓦まで入れるのが普通の施工ですが、そのサイズが入っていないため勢いのある雨などで奥に入る可能性もありえます。
経年劣化による屋根瓦に亀裂が入って、ここからも雨水が侵入して雨漏りの原因となりえます。
軒先瓦にも亀裂が入っていましたが、誰かが亀裂の上から防水テープのようなものを貼っていました。
ただ、経年劣化で防水テープの方が粘着力が無くなって、粘着テープの後だけ残してどこかに行ってしまっています。
経年劣化と言えますが、長年の突風などで棟瓦がずり動かされて、固定していた釘を中心にテコの原理のように釘が浮き上がっています。
屋根棟瓦を固定するのに、現在のようなビス釘ではなく釘で固定されていると、この写真のように釘が浮き上がっている可能性は高いです。
このまま放置していると、屋根から落下して近隣に迷惑をかけるのもありますが、大型の台風などが通り過ぎる際に、棟瓦がめくりあがって甚大な被害を出す可能性もありえます。
近隣の専門業者さんへ普段からの定期検査などを依頼するのをお勧めします。
固定釘もパッキン付き釘でないと、釘穴から雨水が侵入して雨漏りをおこしやすくなります。
現在の防水紙(ルーフィング)の状態を検査するため、数枚屋根瓦を取り外してみました。
そしたら、安価な防水紙(ルーフィング)を使用していたため、経年劣化による捲りあがりを起こしていて、防水するはずの屋根の野地板までが剥き出しになっている状態でした。
屋根瓦の奥までずっと、防水紙(ルーフィング)が捲りあがっています。
捲りあがった防水紙(ルーフィング)の下から屋根の野地板が剥き出しになっているが、その野地板に隙間が出来ているため、ここまで雨水が流れてきた時にはこの隙間から、雨漏りする可能性は高いです。
後日、雨漏り屋根検査の様子を撮影した写真と一緒にお客様へ報告をさせていただき、その際に作成したお見積書を手渡させていただきました。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。
それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の外装工事のすべてや住宅の内装工事のすべて、カーポートなどの住宅の外構工事、そして住宅の解体工事も対応しています。
一度、気軽にご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
※個人のお客様(現在の取引がある会社様)とのお取引を大事にしたいので、その他、建設・建築業関係者からのお話はお断りしています。
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら