名古屋市南区に住まいのお客様より、屋根漆喰の点検のご連絡をいただきご訪問させていただきました。
築年数もかなり経過した屋根瓦でもあり、よく(悪徳)訪問業者が『お宅の屋根はだめですよ』と脅してくるそうで、信用はしていないけど心配になったのでご相談の連絡をしていただきました。
屋根漆喰も下から見ると目が遠くなるためいつまでも綺麗に見えそうですが、屋根の上に登り近くまで寄るとかなり劣化していることが、はっきりわかる時もありえます。
それに、屋根漆喰の塗り替えの交換時期としては、10年~15年ほどで手を入れていくのが良いかと思います。
後日、ご訪問する日程を決めました日に、お客様の元へうかがい屋根(漆喰)の雨漏り点検を行いました。
屋根に登り、すぐに目が付いた場所になります。
両方に壁に挟まれて、雨水が流れやすい場所のため、壁際の熨斗瓦(のし瓦)の屋根漆喰が劣化による黒ずみが発生しています。
熨斗瓦(のし瓦)下の屋根漆喰に黒ずみが付く原因としては、表面を雨水が流れて埃カスが付く以外にも、熨斗瓦(のし瓦)内部の屋根土や屋根漆喰の内側から浮き出た灰汁になります。
灰汁が出るということは、熨斗瓦(のし瓦)の内部にまで雨水が入って塗れているためかと考えれます。
隅棟の屋根漆喰も点検していきます。
こちらも、遠い場所からですと綺麗そうに見えますが、近くに来ると劣化が激しく所々で黒ずんでいます。
その他の棟下の屋根漆喰の点検ですが、経年劣化による黒ずみ以外にも穴が開いて破損しているところもありました。
屋根の棟部分の鬼瓦周りでも、経年劣化による屋根漆喰に穴が開き始めています。
このまま放置をしていると、屋根漆喰が破損して剥がれてきます。
特に鬼瓦周りの屋根漆喰は、常日頃、太陽の直射日光や風雨に当たり続けるため、経年劣化のスピードよりも劣化が激しくなりやすいです。
経年劣化による屋根漆喰に黒ずみや破損しているところもあります。
鬼瓦の下の巴瓦の屋根漆喰も、灰汁が出たり劣化で黒ずみが酷くなっています。
同じ場所屋根漆喰でも、雨風の当たり方が違うだけで、劣化や風化具合が違ってきます。
以上で屋根漆喰の雨漏り点検を行いました。
お客様には、現在の状況・屋根漆喰の塗り直しを提案させていただき、後日、お見積書を作成してお客様の元へお渡しに向かいました。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の外装工事のすべてや住宅の内装工事のすべて、カーポートなどの住宅の外構工事、そして住宅の解体工事も対応しています。一度、気軽にご連絡をください。お問い合わせフォームはこちらから⇒※個人のお客様(現在の取引がある会社様)とのお取引を大事にしたいので、その他、建設・建築業関係者からのお話はお断りしています。アメピタ名古屋南店のトップページへこちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら