名古屋市南区にて経年劣化していた屋根漆喰の塗り替えする屋根リフォーム工事


この隅棟の棟下を剥がして屋根漆喰で塗り替えをしました。


こちらの方も、汚れなどの黒ずみと一部三日月屋根漆喰が破損していましたので、既存の三日月屋根漆喰を剥がしてから新しい屋根漆喰で塗り替えをさせていただきました。
隅棟部及び大棟の棟下の屋根漆喰を塗る場所のことを【三日月漆喰】と呼ばれることもあります。
漆喰作業を専門とする左官屋さんなど一部の専門業者さんが使用する名称で、全ての業者さんが絶対に使う名称とは言いずらいですが、大棟や隅棟の棟下部分を【三日月漆喰】といわれます。
隅棟部は屋根の頂点部分の大棟部よりも、雨水が当たりやすい傾向があります。
そのため、屋根瓦に付いた埃などが雨水と一緒に屋根漆喰に当たるようになり黒ずみ汚れとなりやすいです。
雨水が当たるため、三日月部分の屋根漆喰は時間とともに破損する傾向も持っています。
完全に破損しますと三日月部分の屋根漆喰の下地には屋根土がむき出しになってしまい、そこから雨水が染み込み屋根裏に雨水が辿り着いてしまうこともありえます、
そのため、屋根漆喰の塗り替え期間としては『10~15年単位』での塗り替えをお勧めします。


この部分にも屋根漆喰を塗り、雨水が侵入しないようにしてあります。
そのため常日頃、雨水に当たりやすい場所のため、他の箇所よりも劣化が激しくなってしまします。


そのような状態のところを、すべて取り剥がして新しく屋根漆喰で塗り替えしていきました。
ただし、正面部分の屋根漆喰から経年劣化が原因で液だれのほうは屋根瓦にこびり付いているため、完全に拭き取ることは出来ませんでした。


本来は、子も胸の左右どちらかに鬼瓦など大棟部の部品があるのです。
両方とも棟終いのため、屋根漆喰で大きく塗り雨水が棟に入り込まないようにしています。


屋根瓦の平瓦と外壁との間に当たるところを【壁際部(土居熨斗部)】と呼ばれます。
和風瓦(J形)の時代の名残で、外壁壁と屋根瓦の平瓦との間に取り付けられた『熨斗瓦』から名称が来ているかと思われます。


こちらのほうも、雨が降ったときの雨水の流れが激しいため、汚れなどで黒ずみしやすいため、取り剥がしてから新しく屋根漆喰を塗っていきました。
屋根全体の経年劣化していた屋根漆喰を取り剥がして、新しく屋根漆喰を塗り替えする屋根リフォーム工事は完遂することが出来ました。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『名古屋市南区にて二階建ての和瓦の屋根の劣化していた漆喰!新しく塗り替え』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市南区にて劣化していた漆喰の塗り替え工事完了後のお客様の声』

こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談


ご希望日で無料点検を依頼



【受付時間】8:30~20:00

0120-991-887
