豊明市にお住いのお客様より、雨が降るたびに押入れの天井からの雨漏りに悩んでいて、ご相談の電話をいただきました。
どのような状況なのかも知りたくて、お客様との時間を合わせさせていただき、
無料の雨漏り点検でご訪問させていただきました。
まずは、室内の雨漏りの状態を確認させていただきました
押入れの天井板に雨染みが出来るほど、かなり雨漏りの状態が酷くなっています。
お客様の話では、少し強めの雨が降ると雨漏りをし始めるそうです。
雨が降った日とプラスして数日間は(天井裏の雨水が乾くまでは)、雨水を貯めておくバケツなどは常備しておきます。
赤外線カメラでの撮影です。
黄色(オレンジ色)の場所は通常の状態で、青くなっているところが冷えているところ(雨水が侵入しているところ)となります。
赤外線カメラからの判断で、トタン屋根の端側に雨漏りしている原因がありそうです。
屋根勾配がほとんどない屋根に、トタン屋根が施工されていました。
本来ここまで屋根勾配が無いのなら、陸屋根方式で屋根を作ると思いますが・・・
トタン屋根で施工したことに理解が追いつきませんでした。
陸屋根とは傾斜の無い平面状の屋根のこと。平屋根ともいう。
「陸」とは水平の意味であり、その逆は「不陸」という。
普通、陸屋根を有する建築物の上の平面部を屋上という。
水平な屋根を陸屋根というのに対し、傾斜を持つ屋根は勾配屋根という。
ほとんどの陸屋根には、写真のように防水シートを使って、陸屋根を雨から守っています。
陸屋根には屋根の勾配が無いため、トタン屋根を使用すること自体、とてもおかしな話なのです。
屋根上に登ったら、トタン屋根の上で雨水が溜まっていました。
本来なら、軒先部の雨樋に雨水が流れ切らないといけないのに・・・
トタン屋根の端の部分で、雨水が溜まりやすい箇所がありました。
トタン屋根の端材を固定するためにトタン屋根の上から釘を打ち付けて固定しようとしていました。
そしてその釘頭の上からコーキングボンドで防水処理をしていたのですが。。。
長い年月、経年劣化でコーキングボンドが劣化して、その釘頭の隙間から雨水が屋根裏に侵入したのだと原因として判別させていただきました。
外壁の頂点に雨水が侵入しないように、板金で加工して巻かれていましたが・・・
その巻いていた板金の固定をするための釘が、自然に(経年劣化で)取れてしまっています。
寂しく釘穴だけが残った状態になっています。
ただこのまま放置していると、今後の大型台風などで強風と共に、この加工している板金ごと飛ばされる可能性は大いにありえます。
玄関先のトタン屋根も、写真から向かって左側にある集水器とは逆側の右側の屋根部材の隙間から大量に雨漏りを起こしていました。
屋根に貼られていたトタン屋根が、集水器の逆側に沈んで雨水が大量に溜まってしまい、隙間からの雨漏りの原因となっています。
この様な状況でしたが、写真を撮影してお客様に現在のご説明と今後の工事方法の提案をさせていただきました。
後日、お見積りを作成してお渡しに参りました。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の外装工事のすべてや住宅の内装工事のすべて、カーポートなどの住宅の外構工事、そして住宅の解体工事も対応しています。一度、気軽にご連絡をください。お問い合わせフォームはこちらから⇒※個人のお客様(現在の取引がある会社様)とのお取引を大事にしたいので、その他、建設・建築業関係者からのお話はお断りしています。
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら