名古屋市瑞穂区の屋根が落ちかけている建物の補強工事にお伺いしました。
原因は、ケラバ付近の施工不良になりましたが、その周辺は腐食していて補強を兼ねた修理を行いました。
ケラバ瓦が土台から落ちていたので復旧作業が前提です
基本的に、屋根瓦(セメント瓦)の施工の仕方が完全に間違っていました。
(赤矢印)屋根瓦の凹凸の下がり始めた部分が、ケラバ破風板の方に向かっているため、雨水がすべてケラバ破風板の方へ向かい、長い時間をかけて破風板を腐食させていきました。
雨水がケラバ破風板の方へ流れてしまっていたため、ケラバ破風板が経年劣化により腐食して腐り落ちていました。
お客様とのお話では、こちらの建物を若いころに分譲住宅で購入したそうです。
全ての分譲住宅とは言わないが、大半の分譲住宅はあまり質は良いものでは無いかと思います。
分譲住宅は、如何に安く売ろうとしてその建物に携わるすべての工事業者さんを低金額で作業をさせているので、たまに手抜き仕事をしていく業者さんもいると思います。
それでなくとも工事価格が合わないため、入ったばかりの新人や少し経験を積んだ程度の作業者を現場に入れさせている傾向がありました。
それは、今の分譲住宅にも若干言えるかと考えています。
全てでは無いですが、今現在、新築の分譲住宅や中古の分譲住宅系を購入することを考えているのなら、購入した後も常に『修理・修繕・リフォーム工事』で、お金が掛かることを頭の片隅に置いておいてください。
それは新築注文住宅よりも、場合によっては『修理・修繕・リフォーム工事』の回数が多くなりやすい可能性もありえます。
現状の野地の腐食している確認と野地板を補強するために、現在貼られていた黒い防水紙(ルーフィング)の一部を切り取っていきます。
腐食していた野地板の一部を取り外して、その取り外した野地板部分に新しい野地板を取り付けて補強修復をしていきます。
腐食していたケラバ破風板の代わりで、高さ調整などの屋根材を破風板があったところの上に取り付けて行きます。
この先の工程になりますが、ケラバ瓦を取り付けたときに、固定用のビス釘を打ち込むためにも必要な屋根材になります。
補強修復した野地板の大きさよりも大きめに、(赤矢印)防水紙(ルーフィング)を隅棟部の上から貼っていきます。
屋根瓦を引っかけるための、黒い樹脂製の桟木(赤矢印)を追加で取り付けて行きます。
この桟木の役割として・・・
1.屋根瓦を引っかけて軒先から落下をさせないようにする
2.屋根瓦を釘打ち固定をするための土台となります
3.屋根瓦の施工寸法で取り付けて置くことで間違いのない施工寸法で葺きあがります
ケラバ破風板部分に、先ほど取り付けていた高さ調整部材に沿って水流れ用専用板金を、隅棟先端の上から軒先部のほうへ取り付けていきます。
水流用専用板金の先端は、雨樋にかかるように施工をします。
軒先先端には、軒先瓦の高さ調整材が取り付けてありますが、水流専用板金の横幅分だけ干渉しないようにカットしておきます。
これにより、屋根瓦から雨水がケラバ部から侵入しても、この水流専用板金に辿り着きそのまま雨樋まで流れていく寸法となります。
この様な感じで、屋根瓦を取り付けて行く前準備は完了となります。
次回は、屋根瓦の平部を施工した後のケラバ瓦を取り付けて行く様子をご紹介します。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の外装工事のすべてや住宅の内装工事のすべて、カーポートなどの住宅の外構工事、そして住宅の解体工事も対応しています。一度、気軽にご連絡をください。ご相談やお問い合わせのメールはこちらから⇒※弊社は少人数で業務を行っているため、『個人のお客様』と『弊社と昔から取引がある会社様』とのお取引を大事にしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらからトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら