屋根の状況判別から屋根瓦と棟瓦などの修理を行います
名古屋市天白区にて、築年数が古くなりすぎて雨が降るたびに雨漏りが止まらないとご連絡がありました。
屋根瓦自体かなりの古さで、ズレ落ちていた状態です。
経年劣化している屋根瓦になります。
屋根瓦の色が黒ずんでくると、かなり劣化している状態となります。
写真は冠棟瓦になりますが、新品の時代はこのような鈍い銀色なかんじになります。
今回の天白区のお客様の屋根瓦のような色合いになってしまっていると、本来は屋根瓦の葺き替え工事になってしまいます。
ただ、トイレ兼洗面台の部屋のため、今の屋根瓦を流用して修理することを決めていました。
屋根瓦の固定が無くなっていて、軒先の方へとズレて屋根瓦同士に隙間が開いていました。
ズレていた原因として、軒先瓦から屋根瓦全体が少しずつずれていて、赤矢印の所で大きく隙間が開いてしまったのかと考えられます。
鬼瓦の方も、固定の針金が劣化で切れてしまって、鬼瓦が下に落下しかけていました。
落下しないように鬼瓦の外側に、新しく針金を回しながら縛り上げ仮固定をしていました。
隅棟下の屋根瓦の平部もズレていて、隙間が開いていました。
ただここの部分の修理になると、隅棟瓦すべてを一旦解体しないと治すことは出来ませんでした。
隅棟を一旦瓦めくりをしていきます。
平瓦を修復修繕した後で、めくった棟瓦を再度使用して施工しますので、割れないように別の場所に確保しておきます。
隅棟に使われていた、古く接着力が無くなった屋根土などを取って、掃除を一通りに行っていきます。
その後に、ズレ落ちている平瓦を軒先瓦から通りを治しながら平瓦を所定の位置に戻していきます。
屋根の先端に当たる軒先部で使用する、軒先専用瓦の横通りを治していき、軒先瓦の一点に屋根専用工具にて釘穴を開けてから、ビス釘を打ち込み軒先瓦を固定していきます。
屋根瓦の平部も通りを治してから、ズレ防止の固定する意味合いで、コーキングボンドを塗って接着していきます。
鬼瓦に落下防止の針金で縛り付けて固定していきます。
その針金も、何本も寄り合わせて捩じって一本の針金としていますので、当分は劣化で切れることは無くなるかと考えています。
先ほど一旦取り外しておいた棟瓦を使って、隅棟瓦を再度取り付けていきます。
隅棟部と鬼瓦の背中側の接地点には、白色の屋根漆喰で全体を塗っていき雨水が侵入しないように準備をしておきます。
棟瓦を取り付けたら、隅棟全体を針金で回して固定をしていきます。
針金を回して固定をすることにより、棟全体が左右のズレが少なくなり隅棟が崩れにくくなります。
以上のように、瓦ズレしていて隙間も開いていた屋根の修理の様子をご紹介いたしました。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の外装工事のすべてや住宅の内装工事のすべて、カーポートなどの住宅の外構工事、そして住宅の解体工事も対応しています。一度、気軽にご連絡をください。ご相談やお問い合わせのメールはこちらから⇒※弊社は少人数で業務を行っているため、『個人のお客様』と『弊社と昔から取引がある会社様』とのお取引を大事にしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらからトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら