名古屋市天白区に住まいのお客様より、雨漏りのご相談がありお伺いしました。
築年数がかなり経過していて、使用されている屋根瓦もかなり年季が入っているのですが・・・
お客様も、屋根瓦が傷んでいることは重々承知していて、屋根から雨漏りが無くならないかと期待をしていました。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- 漆喰工事
- 屋根葺き替え
- その他
|
築年数 |
築60年以上 |
施工期間 |
2日ほど |
工事費用 |
約23万円ほど |
築年数がかなり経過していた屋根の修復修繕になります
築年数がかなり経過している建物の屋根の様子です。
屋根瓦の色が、太陽の紫外線などで色が抜け落ちて全体的に黒ずんでいました。
ここまで黒ずんでくると、屋根瓦自体の耐久力が減ってきて劣化している状態となります。
屋根から屋根瓦の固定力が無くなっていて、屋根の先端(軒先部)の方へとズレ始めていて、屋根の平瓦同士に隙間が開いてきていました。
ズレ落ちていた原因として、屋根瓦の接着代わりの屋根土が、接着力が無くなってきて平瓦同士のロックが緩んでズレが発生したかと考えられます。
隅棟下の平瓦もズレ落ちていて、隅棟際で隙間が開いていました。
ここの部分の修繕修復となると、隅棟瓦すべてを一旦解体しないと治すことは出来ませんでした。
屋根瓦に隙間が開いているため、そこから雨水が侵入して天井板を濡らすほどの雨漏りを起こすこともありえます。
鬼瓦を固定するはずの屋根の内部から出していた針金が劣化により切れてしまったため、固定を外れた鬼瓦が落下しかけていたそうなので棟廻りから強引に針金を縛ってきてありました。
隅棟を一旦瓦めくりをしていきます。
平瓦を修復修繕した後で、めくった棟瓦を再度使用して施工しますので、割れないように別の場所に確保しておきます。
隅棟に使われていた、古く接着力が無くなった屋根土などを取って、掃除を一通りに行っていきます。
その後に、ズレ落ちている平瓦を軒先瓦から通りを治しながら平瓦を所定の位置に戻していきます。
鬼瓦に落下防止の針金を、屋根裏から持ってきてから鬼瓦に縛り付けて固定していきます。
その針金も、何本も寄り合わせて一本の針金としていますので、当分は劣化で切れることは無くなるかと考えています。
先ほど一旦めくっておいた棟瓦を使って、隅棟を取り付けていきます。
隅棟部と鬼瓦の接地点には、白色の屋根漆喰で全体を塗っていき雨水が侵入しないように防水処理を行っておきます。
棟瓦を隅棟部に取り付けたら、隅棟全体が崩れないように針金を棟の間で回して固定をしていきます。
針金を回して固定をすることにより、棟全体が左右のズレが少なくなり隅棟が崩れにくくなります。
隅棟瓦が取り付けることが出来たら、屋根全体を軽く掃除を行います。
その後から、屋根の固定補強を行っていきます。
軒先瓦には専用工具で釘穴を開けて、パッキン付きビス釘を打ち込んで軒先瓦がズレないように固定止めしていきます。
平瓦には、ズレ落ちないように平瓦の先端にコーキングボンドを接着塗りをして、平瓦自体の固定を行っていきます。
これにより、屋根瓦がズレ発生していたり鬼瓦が落下しかけていた屋根の修復修繕工事が完了いたしました。
お客さまに作業完了の報告を伝えさせていただきました
工事完了後に、お客さまに作業中のスマホで撮影した写真を見ていただきました。
お客様も、屋根瓦が隙間なく戻っていて修復修繕されたことを確認してもらい、大変喜んでいました。
作業完了の報告の際に、アンケート用紙の記入をお願いしました。
今回は、新しい材料を入荷しなくて、屋根にあった材料をそのまま使用したため、施工保証書の発行は出来ませんでしたが、『何かありましたら気軽にご連絡をください』と伝えさせていただきました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら