名古屋市天白区にて軒裏から雨漏りしていた屋根の雨漏り点検を行った方より、工事の依頼をいただきました。
前回の雨漏り屋根点検のご様子はこちらから↓↓↓
『名古屋市天白区で屋根野地が損壊する雨漏り!原因は屋根が低勾配と落ち葉!』軒裏の雨漏りしている所から雨漏りの原因となっているところを予測して、その一帯の屋根瓦をめくり屋根の修繕工事を行っていきます。
今回の現場ブログは、仮設足場を設置して屋根瓦をめくって行くところまでのお話となります。
修繕工事のため仮設足場を設置して屋根瓦をめくって行きます
仮設足場が設置できるスペースがあるので、屋根からの作業者や材料・作業工具が落下を防ぐためなどで、仮設足場を軒先周辺に設置しています。
寺社仏閣には多い、軒先部の方に向かうほど屋根の勾配が緩くなっていく建物です。
逆に棟際は、屋根の勾配が早くなっていきます。
今回の屋根は、隅棟が登り重なるところに宝珠という飾り屋根瓦が取り付けてありました。
屋根が緩くなってくる部分の、屋根瓦をめくって行く予定となります。
軒先瓦に一文字軒先瓦が施工されていました。
ただ、この一文字軒先瓦を施工するには、軒先が真っすぐになっていないといけないのですが、こちらは隅棟部に向かえば向かうほど登っているため、正直、この屋根では一文字軒先瓦は合わないと思います。
新築時の施工時に、何故この一文字軒先を選択して施工したのか、私には到底理解が出来ません。
一文字軒先を省いた、軒先部2段目から5段目迄の平瓦をめくっていきます。
めくった平瓦は、屋根の野地板などを修繕修復したあとで屋根に施工するために、屋根の上の方に材料置き場の足場板を設置して、崩れてこないように気を付けて置いておきます。
軒裏の雨漏りが酷かったところは、案の定と言ってはどうかですが、屋根の野地板部分に大きな穴が開いていました。
この穴は、長年雨水が屋根瓦の裏に入り込んで、雨水が溜まって腐食していたのが原因だと考えられます。
隅棟の調度鬼瓦があったところの屋根土まで取って、屋根の野地板が見える範囲になって大きな穴が開いていました。
この部分に、これほどまでの大きな穴が開くことは無いのですが・・・どうしてなんでしょうかね?
当時の屋根施工者の・・・とも言えませんが、自然に経年劣化では空きそうもない穴がありました。
『室内の天井板に雨染み』『押入れが雨漏りしている』『部屋の内壁が雨染みが出ている!』と、言うことが出たときには、屋根裏や屋根の方が手に負えないほどの酷い状態になっている時もありえます。
建物のなかで、『屋根部分』・『雨樋部分』・『外壁部分』は常日頃、酷暑や厳冬などの環境に左右される場所になります。
新築状態のままのつもりで、修理・修繕リフォームなどを行わないと劣化して破損していることもありえます。
雨漏りしてからでは小規模の修理では賄いきれずに、大規模のリフォームになりやすいです。
近隣の専門業者さんに依頼をして、約10~15年ごとの定期点検などを行い、小規模の状態での修理などを行っていってほしいです。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら