2025年04月06日追記
名古屋市天白区にお住いのお客様より、ご依頼をいただき雨漏り(屋根)点検を行わさせていただきました。作成しました工事提案を含めたお見積書の項目で工事のご依頼をいただきました。昔の和風の屋根瓦が使われていて、屋根形状の一つに谷部がある建物では、屋根材でもある谷樋鉄板が経年劣化から雨漏りを引き起こしてこの様な状態になってしまうことが多々ありますね。今回は、経年劣化した谷樋鉄板を新しく交換作業を行っていきます。前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区にて経年劣化した谷樋鉄板!雨水が屋根裏から室内へと辿り着く!』
谷樋鉄板部では、雨水が横から屋根裏に溢れないようにするために、谷樋鉄板に重ねるように屋根瓦が施工されています。そのため、谷樋鉄板を交換するために取り外そうと思っても、その重なっている屋根瓦が干渉するため、まず初めは谷樋鉄板周辺の屋根瓦を取り除いていきます。
周辺の屋根瓦を取り除いてから、劣化していた谷樋鉄板を取り外しました。屋根の防水状態を確認してみましたが・・・1.防水紙の貼り方を間違って作業していました。2.分譲物件だったのか?安い材料の防水紙(ルーフィングフェルト)が使われていました。3.ルーフィングフェルトだったため、穴が開いていました。以上のことから、雨漏りするのは当然の状態だったのかもしれません。
雨漏り対策で谷部に防水処理として、防水紙(アスファルトルーフィング)を、屋根の頂点部から軒先部の方へ垂れ流しながら貼って行きます。
防水紙(アスファルトルーフィング)を貼って行き、特に軒先部先端部分は少し余分に防水紙(アスファルトルーフィング)を出しておきます。
谷部に貼った防水紙(アスファルトルーフィング)の上から重ねるように新しい谷樋鉄板を取り付けて行きます。新しい谷樋鉄板を取り付ける際に、軒先部先端を加工してから取り付けて行きます。
屋根の頂点部に当たる、大棟際ギリギリまで新しい谷樋鉄板を伸ばして加工して取り付けていきます。
新しい谷樋鉄板を大棟部まで取り付けたら、谷樋鉄板の両端に、流れてくる雨水の横溢れ防止用の屋根材【水密材】を取り付けて行きます。この【水密材】の上に、屋根瓦が塞ぐように施工されますが、大雨やゲリラ豪雨並みの降水量の際に、量が多すぎて谷樋鉄板の横から屋根裏に雨水が溢れないように取り付けて置きます。この様な感じで、劣化した谷樋鉄板を取り外してから、谷部に防水処理を起こし新しい谷樋鉄板を取り付けて行くところまでの工程となりました。次回の現場ブログはこちらから読み進めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区で二階建て寄棟屋根にて谷樋鉄板の修理の際に屋根瓦の修復作業!』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら