刈谷市のお客様の元で、前回行わさせていただいた雨漏り屋根点検の結果で、屋根漆喰の塗り替え工事の内容でお見積書を作成させていただきました。
前回の雨漏り屋根点検の様子はこちらから↓↓↓
『刈谷市にて入母屋屋根の屋根漆喰が経年劣化から剥がれて雨漏り発生!』お渡ししましたお見積書の内容で、工事の依頼をいただきました。
作業の段取りを行ってから、ご訪問させていただきました。
早速、経年劣化による大棟部と鬼瓦背中部分との接地点に当たる劣化した屋根漆喰を剥がしていきます。
ここまで、ヒビや亀裂が入っていたりしていると、屋根漆喰としての強度は無くなっています。
何故?鬼瓦の背中側と大棟部との接地点には屋根漆喰で巻くように塗るのかは、ここの部分に隙間が出来やすくて雨水が入りやすいため屋根漆喰を修復するように塗っていきます。
現在の作業では、鬼瓦の背中側と大棟部との接地点には屋根漆喰を巻かずに、コーキングボンドで隙間を埋めるように修復しながら塗っていくときもあります。
それ以外にも、複合技で先にコーキングボンドで隙間を埋めるように塗ってから、その後で、屋根漆喰で全体を塗っていくこともありえます。
今回の作業として、写真の様に鬼瓦背中部分に新しい屋根漆喰で塗り替えていきます。
隅棟尻部には、屋根漆喰が塗りやすいように屋根土で表面塗りを行っていました。
隅棟尻部に先に屋根土で表面塗りを行うことで、その後に塗る屋根漆喰が綺麗に塗れることがあります。
ただ今回は、雨水などは当たって屋根漆喰も屋根土も劣化していて、破損することになってしまいました。
屋根漆喰を取り剥がして、表面塗りの土台でもあった屋根土も同じく取り剥がしていきました。
隅棟尻部に屋根土で表面塗りを行ってから、その上から重ねるように屋根漆喰で塗り替え修復作業を行っていきます。
左側の隅棟尻部の屋根漆喰も修復しながら塗り替え作業を行います
上記の隅棟尻部の修復作業と同じ内容になりますが、左側の隅棟尻部分の屋根漆喰を修復しながら屋根漆喰を塗り替えしていきます。
※注) 屋根作業に関しては、左右の方向の出し方は
屋根の棟から軒先の方を見たときの左右の方向では無くて
正面に立った時に見える建物の左右の方向となります。
まずは、亀裂が入って劣化している屋根漆喰を取り剥がしていきます。
隅棟尻に塗ってあった屋根漆喰や屋根土は、棟瓦は取れないように気を付けながら棟瓦の少し奥の方まで屋根土などを取り除いていきます。
その後、隅棟尻に新たに調整用の屋根土を塗って行ってから、重ねるように屋根漆喰で塗り替えしていきます。
屋根漆喰を塗り替えする際のサイズは、隅棟部の高さや幅より大きめに塗っていくと雨水が隅棟部に入らなくなるようになります。
修復しながら屋根漆喰の塗り替え作業の完了になります
屋根漆喰を塗り替えしながら修復作業が完了して、作業道具や材料などを屋根から降ろしていきます。
最後に、屋根漆喰の塗り替え修復作業を行ったところを軽く掃除などを行って作業は完了となりました。
お客様には、作業完了をお伝えしたとともに作業中にスマホで撮影した写真などを使い、内容報告を行いました。
漆喰が綺麗になって、大変喜んでいました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら