半田市にお住いのお客様よりご相談のご連絡を頂きました。
ご相談内容として、近所の人に『お宅の屋根の板金が無くなっているよ』と、教えられたそうです。
どうしたらいいのか?困ってしまい、弊社にご連絡していただいたそうです。
ご訪問して雨漏り屋根点検を敢行させていただきました
後日、お客様との時間を合わさせていただき、ご訪問して雨漏り屋根点検を行いました。
早速、平屋屋根に脚立を立てて登ってみました。
屋根に登ってすぐに目についたのですが、カラーベスト屋根の大棟部にあるはずの、大棟板金が飛散して無くなっていました。
大棟板金を固定していたはずの固定釘が、土台木材から剥がされるように外れていたため、大棟板金が固定が外れて飛散したのかと考えれます。
土台木材に腐食している跡が見当たります。
大棟板金が飛散した原因として・・・
1.固定釘に防水処理が行っていなかった
2.経年劣化もあるが土台木材が弱くなっていた
3.固定釘から雨水が侵入して腐食していた
この様な理由が原因かと考えられます。
1.カラーベスト屋根材を屋根の頂点まで施工します。
2.大棟板金の横幅ぐらいで、土台木材を取り付けます。
3.土台木材を挟み込むように、大棟板金を取付けます。
4.大棟板金の横側から、土台木材に刺さるように固定釘を打ち込みます。
注意点として、大棟板金の上から固定釘は打ち込まないように!
大棟板金が無くなってしまっているため、カラーベスト屋根材を固定している釘が見えてしまっています。
今のままでは、その固定釘から雨水が染み込んで、屋根裏に流れてしまいます。
そしていづれは、室内へと雨漏りするようになる可能性がありえます。
塩ビ屋根もありましたが、こちらは突風に煽られたのか塩ビ屋根を固定するフックが外れていました。
固定のフックが外れてしまったのが原因で、突風で煽られたときに塩ビ屋根の一部が枠レールから外れてしまっていました。
塩ビ屋根から外れた固定フックの穴付近では、亀裂が入って大きな穴となって割れていました。
強風での力が強かったのか、煽られたときに固定フック周りが耐え切れなくなって、亀裂が入って割れたのかと考えられます。
他の箇所でも煽られた拍子に、固定フックが外れていた状態を発見しました。
この様な感じで、雨漏り屋根点検を行っていきました。
一回りした後で、お客様に撮影した写真をつかって現状の報告をさせていただきました。
大棟板金の取り付けと塩ビ屋根の固定フックの、取り付けする作業としてご提案させていただきました。
ご提案内容をベースでお見積り書を作成させていただき、後日、お客様にお渡ししてきました。
こちらの次回の現場ブログはこちらから進めますよ↓↓↓
『半田市にて飛散した大棟板金の修復作業と枠から外れた塩ビ屋根の修理』
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら