半田市にお住いのお客様より、屋根点検を行って作成させていただいたお見積書を吟味していただいて、その内容にて作業のご依頼をいただきました。
その時の雨漏り屋根点検の様子はこちらから↓↓↓
『半田市にて強風による大棟板金や屋根が剥がれたので雨漏り屋根点検を敢行!』今回の現場ブログの内容は、強雨風を伴った気候の時に、屋根頂点部分に設置していた大棟板金が飛散していたため、新たに板金棟を修復作業を行うことと同様に枠から外れた塩ビ屋根の修理を行っている様子をご紹介します。
飛散した大棟板金の修復作業と枠から外れた塩ビ屋根の修理
前回の雨漏り屋根点検の際に、飛散して無くなっていた大棟部の板金を新しい板金で修復していく作業となります。
現状、屋根に残っていた腐食していた土台木材を取り外していきます。
その同じ場所に、腐食しにくい樹脂製の土台材を取り付けていきます。
取付ける際の注意点として、この後に土台材の上に大棟板金が取り付けられるため、大棟板金の幅サイズよりも少し狭く取り付けて行きます。
腐食端に行くい樹脂製の土台材ですが、もしかしてを考えて樹脂製の土台材に重ねるように、上から防水紙(ルーフィング)で重ね貼りしていきます。
樹脂製の土台材などを取り付けた、屋根の頂点部分に大棟板金を重ねるように取り付けて行きます。
この大棟板金が飛散いしないように、固定する方法として大棟板金の横から固定釘を打ち付けていきます。
固定釘を打ち付けた後に、防水処理としてく固定釘の釘頭にコーキングボンドなどを塗っていきます。
大棟板金を樹脂製の土台材に固定することが出来ましたら、こちらの大棟板金の修復作業は完了となります。
こちらの塩ビ屋根部分も、雨漏り屋根点検の時に発見したところとなります。
現在、固定フックが外れ枠から塩ビ屋根が外れていました。
このままでは、また強風が吹いた時にここの部分から風が入って煽られた拍子に、こちらの塩ビ屋根も飛ばされる可能性は大いにありえます。
そのため、こちらも修理することになりました。
強風が吹いて煽られたときに、塩ビ屋根を固定していたフック外れてしまい、枠から外れてしまったのが原因となります。
その外れていた塩ビ屋根の先端部を、枠にはめてから固定のフックを打ち込んで塩ビ屋根全体を固定していきます。
外れていた固定フック付近に、亀裂が入ったため割れて固定フックが外れていました。
固定フックの留め金でもあるサラと、コーキングボンドを固定フックの周辺に打ちながら補強することで、固定フックが取れないようにしていきます。
これにより、飛散した大棟板金の修復作業と枠から外れた塩ビ屋根の修理を完了することが出来ました。
作業完了後に、お客様へ工事完了の報告をさせていただきました。
工事中に撮影した写真を使って、工事の内容を説明させていただきました。
お客様も、『屋根が綺麗になって雨漏りの心配しなくて良くなりました!』と、お言葉をいただきました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら