土葺きの日本瓦屋根の点検にお伺いしました 瓦のズレが多数 雨漏りも発生
		
	
 
	
	
		
		名古屋市守山区で築38年の瓦屋根のお宅に雨漏り調査でお伺いしました。
お電話の段階でかなり瓦のズレがあるようとのことでした。
実際屋根の上に上がって瓦を確認してみると瓦の下に土が使用されている土葺き工法であることが確認できました。
土で瓦を固定しているので経年劣化によりズレが発生しやすい工法となります。
		
	
 
 
	
	
		
		一番瓦がズレている箇所としてはこのようにいますぐにでも落下してしまいそうな瓦もありました。
土と銅線で縛って固定しているのですが様々な理由により銅線が緩んだり土が流れてしまっているようです。
		
	
 
 
	
	
		
		全体的に見てもこのように上からすべて下に下がってずれてきてしまっています。
瓦の落下は事故に繋がりますので早急に修理が必要な状況でした。
		
	
 
 
	
	
		
		このような飾りの瓦も銅線で固定されているのですがズレてしまっています。
銅線はどうしても緩んできてしまうので定期的な縛り直しが必要です。
		
	
 
 
	
	
		
		また、完全に瓦が落下してなくなっている箇所もありました。
本来ここには袖瓦という屋根の一番端に取り付ける瓦がなければならないのですが、落下してしまい
下地の木が丸見えになってしまっています。
その結果雨水が直接下地に当たるので雨漏りを引き起こし、、、
		
	
 
 
	
	
		
		瓦の真下の木がこのように腐ってしまっていました。
放置すればするほど劣化は進行していくのでここも早急な修理が必要な状況です。
瓦を取り付けし直して木は交換が必要でしょう。
		
	
 
 
	
	
		
		屋根の一番上の棟とよばれる部分の瓦が写真のようにガタガタにずれてしまっていたりと
全体的に屋根瓦のメンテナンス時期のようでした。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		外壁につきましても全体的にモルタル外壁にクラックが発生していました。クラック補修後に塗装されることを
お勧めいたします
		
	
 
 
	
	
		
		さらに細かいところですが、雨樋の集水器の割れもありました。
		
	
 
 
	
		
		点検を終えて、瓦はとても丈夫で長持ちする屋根材ですが。工法によっては今回のようにズレてしまうこともありますので、現在雨漏りが発生していなくても心配な方は一度お気軽にご相談下さい。