東郷町にお住いのお客様より、雨漏りで部屋の中まで漏れてくることでご相談がありました。
雨が強く振る時は、雨漏りが部屋内に落ちて来て困ってしまって、どうしたらいいのか?ご連絡がありました。
だいぶ昔から、大雨などが伴ったときに雨漏りしていたそうです。
雨漏りが天井裏にも回っていたため、かなり天井板がやられている感じです。
一番被害が大きい部屋では、天井から雨水が滴り落ちてくるので、部屋の一角に新聞紙を敷いてバケツを設置していました。
スマホに取り付けれる熱源カメラが付いたレンズで、雨漏りしている天井板を撮影してみました。
通常、熱源カメラで写される状態は・・・
雨漏りなどしていない場合、空気が温かいためオレンジ色で映し出されますが、雨漏りなどしているとその部分が空気が冷えて、紫色や青色で映し出されるようになります。
その状態から、赤矢印先に薄っすら青くなっているところを発見して、現在の雨漏りしている位置を確認しました。
他の部分も撮影しましたが、特に雨漏りの形跡はありませんでした。
室内からの熱源カメラで、雨水が入っているところが判断できたので、そのまま屋根に登って雨漏り屋根点検を行っていきました。
室内からの位置で管あげて、ほぼ屋根の谷部にある谷樋鉄板に雨漏りの原因があるかと考えて、屋根に登って早々に谷部の方まで見に行ってみました。
予想通りと言うと語弊があるのですが、やはり谷部に使用されていた谷樋鉄板に穴が開き始めていました。
この当時の谷樋鉄板は、軒並み銅板金製の谷樋を使用していたため、加工はしやすいかもしれないが厚さも薄くて、長い年月かけて同じ場所に雨水が落ち続けておれば、必然的に穴が開いてしまうと言うことになります。
他の業者がやったのかわかりませんが、谷樋鉄板にコーキングボンドを塗っても雨漏りすることもありえます。
コーキングボンドを塗る前に、谷樋鉄板表面をかなり綺麗に掃除してからでないと、隙間が出来てしまってその隙間から雨水が侵入してしまうことがあります。
技術の無いリフォーム屋や『安けりゃいいんだろう』と考えている業者は、谷樋にコーキングを塗るように提案してきますが、ハッキリお断りして谷樋鉄板を交換できる業者さんを探した方が良いかと思います。
弊社アメピタ名古屋南店でも、谷樋鉄板の交換工事は承っておりますので、お気軽に一度ご連絡をください。
ご相談やお問い合わせのメールはこちらから⇒
屋根の雨漏り点検中にて発見しましたが、何故か?雨樋の一角が破損していました。
雨漏りの破損も含めて、雨漏り屋根点検後にお客様には、点検中撮影した写真と一緒にご説明をさせていただきました。
そして、工事のご提案として谷樋鉄板を新しいものに交換する話を持って行かさせていただきました。
後日、お見積りを作成してお客様にお渡ししに行きました。
この次の流れは、こちらの現場ブログにて書いております↓↓↓
『東郷町にて谷部からの雨漏りを防ぐために防水紙と新しい谷部鉄板を取り替えます』
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら