東郷町で大雨の際、部屋の中にバケツを準備するほどの雨漏り被害にあっているお客様。
雨漏り点検を行って、原因となっている穴だらけの谷部鉄板を発見し、取り替え交換作業を提案をさせていただきました。
その際の雨漏り調査と屋根の雨漏り点検の様子はこちらから↓↓↓
『東郷町にて部屋でバケツを準備するぐらい雨漏り!雨漏り調査と雨漏り屋根点検!』原因になっている谷部からの雨漏りを防ぐために、お客様にお渡ししたお見積書の項目に沿って、お客様より工事のご依頼をいただきました。
内容的には、防水紙(ルーフィング)と新しい谷部鉄板を取り替え交換する様子をご紹介いたします。
穴が開いて雨水が部屋内に入ってしまっている、谷部鉄板を新しい材料に取り替え交換を行っていきます。
劣化している谷部鉄板を取り剥がす前に、まず初めに、その谷部鉄板に重なりながら干渉している、周辺の屋根瓦を取り除いていきます。
なお、新しい谷部鉄板を取り替えた後で、再びこちらの取り除いた屋根瓦を使いますので、破損したり屋根下に落下しないように注意して屋根上に置いておきます。
谷部周辺の干渉していた屋根瓦を取り除いた後で、雨漏りの原因となっていた谷部鉄板を全て取り剥がしていきます。
大棟部には丸冠棟瓦が取り付けられていました。
こちらも、谷部鉄板を取り剥がすときに干渉するため、こちらの丸冠棟瓦を取りはずしてから屋根土と屋根漆喰を削り取っていきます。
大棟部を屋根瓦や屋根土・屋根漆喰を取り除くことによって、新しく取り付けられる谷部鉄板が屋根の棟芯まで施工することが出来るようになります。
防水紙(ルーフイング)を貼り新しい谷部鉄板を取り付けて行きます
雨漏りの原因を伴っていた、穴が開いた谷部鉄板が合った箇所に、新しい防水紙(ルーフィング)を屋根に重ね貼りしていきます。
防水紙(ルーフィング)の先端部分になる、軒先部の雨樋にかかる場所は、雨樋に雨が流れやすいように直角に加工して切り落としておきます。
ガルバリウム鋼板製の品物でもある、新しい谷部鉄板を防水紙(ルーフィング)に重ねるように、屋根の谷部全体に取り付けて行きます。
重ねるように取り付けることで、仮に(材質上ほぼありえませんが)ガルバリウム鋼板製の谷部鉄板に、劣化などで穴が開いて雨水が侵入したとします。
ところが、その下に重なっている防水紙(ルーフィング)が、屋根の中に雨水が回りこんで入らないように防止していきます。
そして、その雨水も軒先部先端の雨樋に流れるようになっております。
取付けた谷部鉄板の先端も、防水紙(ルーフィング)の時と同じように先端を加工して、雨樋に雨水が流れやすいように切り落としておきます。
谷部鉄板の両端に、建築部材でもある『水密材』を取り付けて行きます。
この『水密材』を取り付けることによって、谷部鉄板の横側から雨水が溢れ出す(オーバーフロー)を防止しながら、この後取付けられる屋根瓦の高さ調整も兼ねております。
材質としては、スポンジ状の品物で『水密材』の一面に粘着テープが取り付けられております。
その粘着テープ部分を、谷樋鉄板に取り付けて置けば、簡単に取れることは無いかと思われます。
この様な作業の様子で、雨漏りの原因となっていた劣化した谷部板金を取り剥がしていき、新しい防水紙(ルーフィング)と谷部鉄板を取り付けて行った作業工程となっております。
次の工程はこちらから飛べれますよ↓↓↓
『東郷町にて交換した谷樋周りの屋根瓦を取り付けて棟瓦を取り付けて行きます』
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら