常滑市にお住いのお客様より、お住いの築年数がかなり経過した建物から雨漏りが発生しているとご相談をいただきました。
原因として考えられる、劣化している屋根瓦からかと考えながら、お客様のご依頼を請けて雨漏り調査を行いました。
時間を合わせて、お客様の元へご訪問させていただきました。
まず初めに、雨漏りしている部屋を見させていただきましたが、屋根から?雨水侵入したところから天井板に落ちて来てその部分から濡れて腐食していました。
内壁のほうにも、雨水が侵入していて雨染みが出来ていました。
天井板の状況と内壁に雨染みが出来ている所から、屋根瓦の右端でもある右ケラバ袖瓦付近に、雨水が侵入するような状態が出来ているかと考えられます。
雨漏りの原因となっている、右側ケラバ袖瓦付近を調査を開始しました。
そしたら、雨水が入れそうな隙間が、ケラバ袖瓦と屋根瓦との間に出来ていました。
この隙間が出来た理由としては、昔の屋根業者さんで現在の様な専用電動工具が無い時代に、屋根瓦の調整加工を面倒に思って加工せずにそのままつけたのが理由と考えます。
本来は、【タガネ】という道具を使ってケラバ袖屋根瓦を少しずつ削って行って、横の通りを出しながら隙間を開けずに取り付けを行っていきます。
ただ、施工代金の関係やその屋根施工業者さんの工程時間が無かったとか、基本的に面倒に思ってこのような施工をしていたのか?は、もう古い記憶となるために誰もその当時のことを覚えていないため、追及が出来ません。
そのため、お客様には写真を撮影して、現在の隙間が出来ている状況を報告して、工事の提案としてケラバ袖瓦が伸び始めて隙間が多くなったところから、修繕工事を行っていくことを伝えさせていただきました。
かなり古い屋根瓦のため、屋根瓦自体の精度があまり良くはなかったように見えます。
右ケラバ袖瓦だけではなく、屋根平瓦の精度が悪くてこちらにも隙間が出来ていて(赤矢印)こちらからも雨水が入りそうでした。
経年劣化から、屋根瓦の先端が損壊していました。
先ほども書いていましたが、屋根瓦の基本的な精度があまり良くなく屋根瓦の損壊も起こしていました。
基本的な精度が悪かった理由と考えられそうなのが、屋根瓦を焼成するときの温度が低かったのかと考えられそうです。
誰が作業を行ったのかわからないのですが、(当時の屋根業者さん?)
屋根瓦に発生していた亀裂を、コーキングボンドで接着埋めしていました。
とは言え、屋根瓦の亀裂にコーキングボンドで埋めるのは、確実に雨水の侵入を防げるわけでは無いです。
出来たら、亀裂や破損した屋根瓦は、新しい屋根瓦に差し替えた方が良いかと考えられます。
雨漏り屋根調査を完了して、お客様には調査中の写真を一緒に見てもらいながら、ご説明をさせていただきました。
現状、右ケラバ袖瓦と屋根瓦との隙間がありすぎるため、この部分から雨水が侵入して雨漏りしたのと、屋根瓦自体の精度が悪くて損壊しているのも雨漏りの原因になりそうです。
工事の提案として、先ほども書きましたが右ケラバ袖瓦の一部を修復作業を行っていくのと、破損している屋根瓦を取り替え股間をしていく方で、お伝えしてお見積りを作成させていただきました。
次回の現場ブログはこちらの現場の施工修理している様子になります↓↓↓
『常滑市にて隙間が開いて雨漏りしているケラバ袖瓦の修復・修理作業』
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら