常滑市にて、雨漏り屋根点検を行い、点検結果から工事の提案をさせていただいたお客様より、その提案した工事に沿った内容で工事の方のご依頼をいただきました。
初動調査でもある、雨漏り屋根点検の様子はこちらから↓↓↓
『常滑市で築年数が経過した建物の屋根から雨漏りが発生!雨漏り調査を行います』工事の提案内容としては、屋根のケラバ袖瓦部に隙間が開いて施工されているため、そこを塞ぎながらの修理修復作業となります。
当時の施工状態から、隙間だらけで施工されていた右ケラバ袖瓦部を修理していきます。
修理として、ケラバ袖瓦と隣の屋根瓦の位置を同じところに変えて、隙間を出来るだけ埋めて行く修理手段を取って行きます。
ケラバ袖瓦部付近の、隙間が開いてズレが生じていた屋根瓦を、綺麗に取り除いていきます。
綺麗に取り除く理由としては、また後で同じ位置に施工するため、破損させたり落としたりしないように、屋根上に足場板を作ってその場所に置いておきます。
ケラバ袖瓦周辺の屋根土を取り剥がして、その場所に屋根野地板合板を取り付けていきます。
屋根野地板合板は、厚み12㍉ほどありますので屋根の補強材とも使われております。
なお取り剥がした屋根土は、土嚢袋に溜めて回収していきました。
ケラバ袖瓦部周辺に、取り付けた屋根野地板合板の上から、重ねるように防水紙(ルーフィング)を貼って行きます。
防水紙(ルーフィング)を貼ることで、雨水が屋根裏に進むのを防いでいきます。
一番初めの工程で取り外しておいた屋根瓦を、ケラバ袖瓦周辺に再度、取り付けて行きます。
取り付ける時は、接着用の屋根土を屋根瓦の下に敷いてから、一枚ずつケラバ袖瓦にビス釘で固定しながら施工していきます。
なお、精度が悪くなっていたり破損していたりした屋根瓦は、新しい屋根瓦に変更して施工しておきました。
取り外した屋根瓦と新しい屋根瓦を使って、右ケラバ袖瓦周辺を施工し終わった後で、屋根瓦同士の接続部に、隙間埋めと補強の意味合いを込めてコーキングボンドで埋めながら塗っていきます。
屋根の反対面も、右ケラバ袖瓦周辺も同様の工程で修復・修理を行いました。
屋根点検時にもありましたが、屋根瓦自体の劣化や破損、亀裂も入っていた屋根瓦を・・・
⇩⇩⇩新しい屋根瓦に、差し替え交換を行いました。
劣化や破損している屋根瓦を、新しい屋根瓦で広範囲で差し替え交換作業を行いました。
差し替え交換した後の屋根瓦に、補強固定の意味合いでコーキングボンドを点打ち接着を施しておきました。
作業道具や材料の余剰材などを屋根から降ろしてから、屋根全体をブロワーと言う電動工具で掃除をしました。
掃除完了後に、お客様に作業完了の声をかけさせていただきました。
工事の最中に撮影した作業工程の写真を、お客様に見ていただきながら作業内容をご説明させていただきました。
説明終了後お客様より、『古い屋根でしたが、綺麗にしてもらいありがとうございます』と声をかけていただきました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら