常滑市にお住いのお客様より、激しい風で煽られて大棟部の固定が外れたため、飛散していった棟板金材!
風が強く吹く地域とは言え、飛んでしまった原因を探索することも含めた雨漏り屋根点検を依頼されました。
お客様の建物敷地から、屋根を見上げても棟板金材が一部飛んで無くなっていることがはっきりわかる状態です。
古いカラーベスト屋根材が使われている建物の場合、棟板金が同様な施工がされていることが多いために、台風並みの強風が吹いた時は飛んでしまう可能性は高いですね。
大棟の長さの半分以上の棟板金材が、強風に煽られて飛んでしまって土台棟材だけが寂しく残っている状態が、下からでも確認できました。
棟板金材が飛んでしまったため、ケラバ袖部の頂点に当たるところ(赤矢印)から、雨水が侵入しやすくなりケラバ袖瓦部から雨漏りしやすくなっていきます。
棟板金が強風に煽られて、飛んで行った原因として考えられるのが、棟板金を固定止めするために打ち付けていた釘が抜けてしまったのが原因かと考えられます。
(赤矢印の)棟板金の固定止めしていた釘頭部分を、コーキングボンドなので埋めるように防水処理を行っておりませんでした。
防水処理を行っていないと、打ちとめている釘頭から雨水が少しずつ染み込んで、時間をかけて棟板金の中の土台材を腐らせながら、打ちとめていた釘を簡単に抜けてしまうようになってしまいます。
ただし昔の施工では、釘頭にコーキングボンドなどで防水処理を行う流れも無かったため、古い建物でカラーベスト屋根材に使われている棟板金のほとんどは、防水処理を行っていない状態になっているかと考えられます。
ちなみに、現在の施工では釘頭にコーキングボンドなどで防水処理を行っているか、棟板金の中の土台材の材質が腐りにくい樹脂製の土台材を使用されていることが多いかと思います。
長い時間をかけて、釘頭から雨水が入っていると写真の様な、土台材に雨水が入り込んだような腐食した状態になってしまいます。
そして、土台材が腐食すると土台材自体の耐久力が無くなってしまい、強風で煽られたときに土台材に固定釘を打ったところが、裂けるような感じで固定釘ごと抜けてしまいます。
材質が木材が使われているため、雨水などで濡れて腐食をしだすと、打ち込んでいた釘も抜けやすくなりそれが原因で棟板金が飛んでしまうかと考察されます。
大棟際のカラーベスト屋根材が、強風で煽られて運悪く一枚どこかに飛んで行っていました。
カラーベスト屋根材の隙間から、防水紙が剥き出しになっていました。
この現場ブログでも何度も、防水紙(ルーフィング)の屋根に対しての有用性を書いてきました。
しかし、この様な屋根材が施工されている状態で、防水紙(ルーフィング)が見えるのは、逆に雨漏りしてしまう可能性が高くなってしまいます。
今のこの状態で、防水紙(ルーフィング)に当たった雨水がそのまま下に流れる際に、カラーベスト屋根材の下側(中側)と呼ばれる防水紙(ルーフィング)とカラーベスト屋根材との間の隙間部分を伝っていきます。
軒先側まで流れ落ちる時に、その道中でカラーベスト屋根材を固定している釘に当たり、染み込むように家の中へと雨漏りしていく可能性があります。
出来るだけ急ぎで、この屋根の状態は治した方が良いかと考えられます。
以上を持ちまして、雨漏り屋根点検を行いお客様には、撮影した写真で状況のご報告と工事の提案(棟板金の交換とカラーベスト屋根材の差し替え)を伝えさせていただきました。
工事の提案をベースにして、お見積りを作成しお客様にお渡しに参りました。
こちらの作業の様子はこちらの現場ブログで書いていますよ↓↓↓
『常滑市にて強風で飛んだ大棟部に新しい棟板金に取り替え交換する屋根修理』
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら