弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
2025年05月17日追記
常滑市のお客様より、強い風が吹いて大棟部の棟板金が飛んで行ってしまった。
雨漏り屋根点検も兼ねた、屋根点検の依頼をいただきました。
今回の現場ブログは、作業する大棟部まで辿り着くための仮設足場を設置していきます。
そして、大棟部の修復作業までの様子をご紹介いたします。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『常滑市にて激しい風で煽られ飛散した棟板金!原因探索を含めた雨漏り屋根点検!』
敷地内に仮設足場の土台を設置する場所が少ないため、コンパクトに仮設足場を設置しないといけないです。
そのため、ベランダ部から本格的に仮設足場を設置してみました。
仮設足場を設置したベランダ部までは、伸縮梯子をベランダの外側からかけて、ベランダ部までの昇り降りを行っていきます。
ベランダ部の欄干部に、伸縮ハシゴが設置するのですが、傷つかないように小さなサイズの絨毯などで養生をしておきます。
屋根上の仮設足場の設置は、大棟部まで辿り着ける用に大棟際まで仮設足場の材料を組み込んで設置していきます。
作業を開始する前に、材料や作業道具を屋根上に上げる際に、不測な状態でベランダや地上部分に落下しないように、落下防止の養生シートを仮設足場にかけておきます。
強風で煽られて飛散しなかった、大棟部に残っていた棟板金です。
新しい棟板金を取付ける際の土台材から交換するため、残っていた棟板金もすべて取り外していきます。
腐食気味の木製の土台材も、すべて取り外していきます。
この状態では、とても新しい棟板金で使うことは、耐久的な問題から不可能かと考えられます。
そのため、この木製の土台材は取り剥がして、こちらも新しい土台材を取り付けて行きます。
腐食した土台材をすべて取り外したと同時に、飛散した屋根材の差し替え作業を行っていきます。
飛散した部分が、建物の正面部分になるため裏側の面から一枚だけ屋根材を取り外して、こちらの正面部分に取り付けて行きます。
裏側の面で取り外した部分に、新しい屋根材を取り付けて行きます。
この様な手間なことをする理由として、正面の飛散した部分に新しい屋根材を取り付けてしまうと、新しいため色合いがやはりズレてしまいます。
そして、同じ形の屋根材が無かったため代用品で施工しているため、若干の形が違ってしまいます。
そこで、裏面から屋根材を移動して取り付けると、色合いも同じであり・形も同じになるため正面部分であっても飛散した部分がわかりにくなります。
裏面に新しい屋根材を取り付けたとしても、建物の裏側には隣家の建物が建っているため新しい屋根材で取り付けたことが見えることが無くなります。
このやり方は、屋根瓦の差し替えでも使われる方法です。
ただし、四方向とも見える範囲だとそのまま差し替えが必要なところで、おとなしく差し替え作業を行うことになります。
腐食していてすべて取り外された土台材があった場所に、新しく腐食しずらい樹脂製の土台材を取り付け作業を行っていきます。
樹脂製の土台材を取り付ける時に、土台材の固定用にビス釘を打ち込んでいきます。
取り付けて行った、樹脂製の土台材に重ねるように、新しい棟板金を取付けていきます。
棟板金が飛散しないように、こちらも固定用でビス釘を打ち込んでいき、最後にビス釘頭部分にコーキングボンドで防水処理を行っていきます。
強風で飛散して棟板金が無くなってしまったため、ケラバ袖の頂点部分が雨が入りやすくなってしまい、そのまま放置していたら雨漏りしやすくなっていたのですが・・・
新しい棟板金を、ケラバ袖部に被せるように施工したおかげで、結果的に雨漏りを防ぐことになりました。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら