2025年03月12日追記
名古屋市中川区にて、二階建ての建物の一階部分と二階部分の間になる天井裏。
その内部で、経年劣化して亀裂が入って水漏れしていた水道管を、応急処置を行っていきました。その応急処置を行うときに、作業のため天井板を一部穴をあけて作業を行っていきました。その天井板を修理するために、作業でご訪問して前準備として部屋全体に養生シートなどを取り付けて行きました。そこまでが、前回までの現場ブログとしての流れになります。今回の現場ブログとしては、天井裏の水道管の応急処置を行うために穴をあけた天井板。
その天井板を、部屋全体を取り壊していき、新たに天井ボード材を取り付けて行く様子をご紹介いたします。前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中川区にて洗面室の天井が水漏れ!天井材を取り替えで室内養生を行います』初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市中川区にて洗面所の天井が水漏れが発生!サーモグラフィカメラで点検調査』
穴をあけた部分から、天井材の壁紙(クロス)や天井ボード材を毟り取りながら、部分的に取り剥がして解体しながら天井全体を取って行きます。
天井材を取り壊して行く時に、照明器具のコンセントは後でも使用しますので、退避させて確保をしておきます。
天井材を部分的に取り剥がしたときに、天井材の破片が養生として床の方に敷いておいたブルーシートの上に落ちて行きます。ブルーシートを敷いておいたので、床に傷・破損や汚れたりはしにくくなるかとおもわれます。それ以外にも、天井材の端材の細かい物はシートを畳みながら、同時に運搬車両に積みこむことで部屋内が汚れることも端材が残ることも無くなりますね。
ブルーシートの上に落ちてきた天井材の端材は、手で拾いながら土嚢袋に積み込んでいきます。部屋の出入り口の外側にも、汚れ対策でブルーシートを敷いてありますので、汚れたりすることはありえませんね。そして、端材などを積み込んだ土嚢袋を、一袋ずつ外に運び出しておき運搬車に積み込んでおきます。
応急処置の作業を行うときにずらしたりしていた断熱材を、元にあった所定の位置に戻しておきます。それ以外にも、穴をあけたときに作業の邪魔になって取り外していた断熱材一本分は、新しい断熱材を準備して取り付けておきました。
なお、断熱材の支えでもあり天井ボード材を固定するための柱でもある架台は、このままの位置のまま触らずに置いておきます。
特に、水が含んで腐っているわけでもなく、この架台を取ってしまうと断熱材が支えが無くなってしまい全て落ちてしまいます。
先ほどの断熱材を支えていた架台に沿って、新しい天井ボード材を取り付けて行きます。天井ボード材のサイズは決まったもののため、端などは切断して加工した天井ボード材を取り付けて行きます。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら