大和市中央林間で瓦の割れがあることや防水紙(とんとん)が劣化していることから雨漏りがしており、その改善のために今回屋根葺き直し工事を実施することになりました。
※
工事前に行った現地調査の様子はこちら! 防水紙の劣化による雨漏りは、建物の屋根において深刻な問題となります。防水紙は屋根材の下に設置され、屋根材で防ぎきれなかった雨水がルーフィングボードに染み込むのを防ぐ重要な役割を果たしています。
しかし、経年劣化や外的要因により、防水紙の機能が低下すると雨漏りのリスクが高まります。 防水紙の劣化は、屋根裏から屋根板の状態を確認することで判断できます。屋根板にシミや黒ずみがある場合、その周辺の防水紙に不具合があり、雨水が染み込んでいる可能性があります。特にスレート屋根や金属屋根の場合、屋根材を部分的に剥がして直接確認することが難しいため、屋根裏からの確認が重要となります。
防水紙の寿命は約15年程度とされており、定期的な点検が必要です。劣化した防水紙は、雨漏りだけでなく、屋根の腐食や劣化の原因にもなります。さらに、防水紙の不具合は、風向きや雨量によっては即座に雨漏りとして現れない場合もあるため、過去に軽微な雨漏りがあった場合でも注意が必要です。
雨漏りが発生した場合、できるだけ早く専門業者に相談し、点検・修理を依頼することが重要です。屋根の種類や防水工法によって劣化の症状や対処方法が異なるため、適切な診断と修繕が必要となります。
防水紙の劣化による雨漏りを防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。屋根表面の見た目だけでなく、防水紙やルーフィングボードなど内部の状態も確認できる業者を選ぶことが重要です。適切な管理と早期対応により、建物の長寿命化と安全性の確保につながります。
屋根葺き直し工事は、既存の屋根材を再利用しながら屋根の性能を向上させる重要な工事です。この工事は複数の段階を経て行われます。
まず、工事の安全性を確保するために足場を設置します。これにより作業員が安全に屋根にアクセスできるようになります。次に、既存の瓦を慎重に撤去します。
この際、瓦は再利用するため、割れないよう丁寧に取り外し、整理して保管します。 瓦を撤去した後、古い漆喰や防水シート、そして土葺きの場合は土を取り除きます。この過程で屋根の下地が露出するため、野地板の状態を詳細に確認できます。野地板に損傷や腐食が見られる場合は、補修や交換を行います。
次に、新しい防水シートを敷設します。これは屋根の防水性能を高める重要な工程です。防水シートを適切に設置することで、将来的な雨漏りのリスクを大幅に低減できます。
防水シートの設置後、瓦桟木を取り付けます。これは瓦を固定するための重要な構造物です。その後、先ほど撤去した瓦を再度葺いていきます。
既存の瓦を再利用することで、廃材を減らし環境負荷を軽減できる利点があります。 最後に、棟瓦を漆喰で固定し、仕上げを行います。この工程で屋根の耐久性と美観が向上します。
全ての作業が完了したら、設置した足場を撤去します。これにより、屋根葺き直し工事の全工程が終了します。
この一連の工程を通じて、屋根の防水性能や耐久性が向上し、建物全体の寿命を延ばすことができます。また、既存の屋根材を再利用することで、コスト削減と環境への配慮を両立させることができる点も、屋根葺き直し工事の大きな利点と言えるでしょう。
とんとんが劣化していることから屋根葺き直し工事を行うことについて
写真は古くなったとんとん(現在の防水紙にあたるもの)です。とんとんの劣化による屋根葺き直し工事は、屋根の防水性能と耐久性を回復させるための重要な措置です。とんとんとは、瓦屋根の棟部分に使用される漆喰のことを指します
。この漆喰が劣化すると、雨水の侵入や瓦のずれなどの問題が生じる可能性が高くなります。 屋根葺き直し工事は、既存の瓦を一時的に撤去し、下地から修復や補強を行う工程です。まず、足場を設置して安全な作業環境を確保します。次に、既存の瓦を慎重に取り外し、再利用のために適切に保管します。その後、古い漆喰や防水シート、土葺きの場合は土を除去し、野地板の状態を詳細に点検します。
野地板に損傷や腐食が見られる場合は、補修や交換を行います。これは屋根の構造的な強度を確保するために非常に重要なステップです。続いて、新しい防水シートを敷設し、瓦桟木を取り付けます。これらの作業により、屋根の防水性能が大幅に向上します。
その後、先ほど取り外した瓦を再度葺いていきます。既存の瓦を再利用することで、コスト削減と環境への配慮を両立させることができます。
最後に、劣化していたとんとん(漆喰)を新しく施工し、棟瓦をしっかりと固定します。この工程で屋根の耐久性と美観が向上します。 屋根葺き直し工事は、単にとんとんの劣化に対処するだけでなく、屋根全体の性能を向上させる総合的な改修作業です。この工事により、雨漏りのリスクを大幅に低減し、建物全体の寿命を延ばすことができます。また、定期的な点検とメンテナンスを行うことで、将来的な屋根の問題を予防し、長期的な住宅の安全性と快適性を確保することができます。
屋根葺き直し工事における防水紙の新設は、屋根の防水性能を大幅に向上させる重要な工程です。既存の屋根材を撤去した後、野地板の状態を詳細に点検し、必要に応じて補修や交換を行います。その後、新しい防水紙を敷設していきます。
防水紙の選択は非常に重要で、一般的にはアスファルトや改質アスファルトで作られたものが使用されます。高品質な防水紙を使用することで、雨漏りのリスクを大幅に低減できます。例えば、日新工業株式会社の「カッパ23」のような製品は、改質アスファルトの効果により釘軸周りの止水性が向上し、寸法安定性も高いため、信頼性の高い防水層を形成できます。
防水紙の敷設作業では、まず軒先から順に敷いていき、上下の重ね代を適切に確保します。重ね代は通常10cm以上とし、雨水が確実に下方に流れるよう注意深く施工します。また、谷や棟、壁際などの複雑な部分では、防水紙を増し張りするなどして、より確実な防水処理を行います。
配管回りなどの突起物がある場合は、幅250mm程度の増張り用シートを配管回りの下地面に張り付けた後、幅80mm程度の増張り用シートを下地面に30mm程度張り掛けて固定します。これにより、突起物周辺からの雨水侵入を効果的に防ぐことができます。
防水紙の寿命は使用している素材にもよりますが、20年から30年程度とされています。しかし、結露や温度変化などの要因により劣化が進行するため、定期的な点検と適切なメンテナンスが重要です。
特に、スレートや金属屋根材の場合は、防水紙の状態を直接確認することが難しいため、屋根葺き直し工事の際に入念な点検と新設を行うことが推奨されます。 防水紙の新設作業を適切に行うことで、屋根全体の耐久性と防水性能が大幅に向上し、建物の長寿命化に貢献します。また、高品質な防水紙を使用することで、将来的な雨漏りのリスクを最小限に抑えることができ、住まいの安全性と快適性を長期にわたって確保することができます。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ横浜支店】
アメピタでは、地域密着お客様第一主義を掲げ、お客様のご不安をいち早く解決できる為に出来る限り迅速に対応させて頂いております。
雨漏りは、「屋根だけ」や「外壁だけ」など、単体の知識や経験だけでは止まらないケースがあります。アメピタでは、それぞれの専門的な知識に加えお住まい全体を捉え、雨漏りを止める知識と技術を持ち合わせております。
雨漏りでお困りの時はアメピタ横浜支店にお任せください。
アメピタ横浜支店TOPはこちら
アメピタ横浜支店
TOPはこちら