福生市熊川で雨漏りにお困りとの連絡をいただき今回調査を行うこととなりました。雨漏りの状況として壁に雨染みがあることや強風時にだけ雨漏りが発生するといった問題を抱えているそうです。
強風時にだけ雨漏りが発生するケースは、通常の雨天時とは異なる特殊な状況下で起こります。主な原因として、コーキング(シーリング)の劣化が挙げられます。サイディングの継ぎ目や外壁材と窓枠の周りに施されたコーキングは、経年劣化によってひび割れや剥離が生じ、強風時に雨水が侵入する経路となります。
また、屋根や外壁の小さな損傷も強風時の雨漏りの原因となります。通常の雨では問題にならないような屋根の微細なひび割れや穴から、強風によって押し込まれるように雨水が浸入することがあります。外壁のヒビ割れも同様に、強風時には雨水の侵入経路となり、サッシ周りから室内へ雨水が浸透する可能性があります。
さらに、強風を伴う雨では、雨の降り方自体が通常とは異なります。横殴りの雨や吹き上げる風によって、通常は雨に濡れない箇所にも雨水が到達し、想定外の場所から雨漏りが発生することがあります。例えば、換気フードなどの開口部から雨水が吹き込むケースも報告されています。
棟板金の劣化も強風時の雨漏りの原因となります。屋根の頂点にある棟板金は、温度変化による膨張収縮で釘が浮き上がり、そこから雨水が侵入することがあります。
強風時の雨漏り対策としては、定期的な点検とメンテナンスが重要です。特に、コーキングは10年を目安に打ち替えを検討し、屋根や外壁の状態を定期的にチェックすることが推奨されます。また、雨樋の清掃も重要で、詰まりによる溢れが外壁からの雨漏りを引き起こす可能性があります。
強風時にのみ雨漏りが発生する場合、その原因を特定するのは難しいため、専門業者による調査と修理が推奨されます。早期発見と適切な対応により、建物の劣化や健康被害のリスクを軽減することができます。
外壁のひび割れによる雨漏りは、建物の深刻な問題の一つです。主な原因として、地震などの自然災害、外壁材や塗料の経年劣化、施工ミスなどが挙げられます。
特に、ひび割れが0.3mm以上の場合、雨漏りを引き起こす可能性が高くなります。 外壁のひび割れは、サイディングボードの割れや塗り壁、モルタルのクラックなど、様々な形で発生します。これらの隙間から雨水が侵入し、建物内部に浸透していきます。築20年以内の住宅でサイディングの割れが発生した場合は、専門業者に依頼してパテなどで埋める対処が推奨されます。一方、築20年以上経過している場合は、サイディング全体の交換も視野に入れる必要があります。
雨漏りの予防には、定期的な点検とメンテナンスが重要です。年に1回程度の専門業者による点検が理想的ですが、自身で目視点検を行うことも推奨されます。点検で異常が見つかった場合は、速やかに補修を行うことが大切です。放置すると、小さなひび割れが大きな雨漏りにつながる可能性があります。
外壁の雨漏りが深刻な場合は、より本格的な防水対策が必要となります。既存の外壁材を撤去して新しい防水シートを設置したり、金属サイディングで覆うなどの対策が考えられます。これらの対策は費用がかかりますが、根本的な雨漏り対策となります。
応急処置として、ひび割れが原因で雨漏りが発生している場合は、防水テープを使用してひび割れ部分を覆うことで、一時的に雨水の侵入を防ぐことができます。
ただし、これはあくまで一時的な対策であり、専門業者による本格的な修理が必要です。 最後に、外壁からの雨漏りは、防水紙や断熱材によってある程度防がれますが、長期間放置したり大量の雨水が一度に浸入したりすると、室内の壁に雨染みを作る可能性があります。したがって、早期発見と適切な対応が雨漏り対策の鍵となります。
外壁のコーキングによる補修箇所が古くなっている場合、いくつかの問題が発生する可能性があります。まず、コーキングの寿命は一般的に5〜10年程度とされており、この期間を過ぎると劣化が顕著になります。
古くなったコーキングは、紫外線や気温変化の影響で弾力性を失い、ひび割れや破断が生じやすくなります。これにより、雨水が建物内部に侵入するリスクが高まります。 また、コーキング材に含まれる可塑剤が時間とともに表面に溶け出す「肉やせ」現象が起こることがあります。これにより、コーキングの厚みが減少し、硬化して弾力性を失います。その結果、地震などの揺れに対する耐久性が低下し、外壁とコーキングの間に隙間ができやすくなります。
さらに、「ブリード」と呼ばれる現象も発生する可能性があります。これは、コーキング材の可塑剤が塗料や汚れと反応して黒いシミのように滲み出す現象です。ブリードは見た目を損なうだけでなく、コーキングの劣化を加速させる原因となります。
最悪の場合、コーキングが完全に剥がれ落ちる「欠落」が起こることもあります。これにより、外壁の目地が完全に露出し、雨水の侵入を防ぐ機能が失われてしまいます。
古くなったコーキングの補修方法としては、「増し打ち」と「打ち替え」の2つの選択肢があります。増し打ちは既存のコーキングの上から新しいコーキングを施工する方法ですが、古いコーキングの劣化箇所から再びひび割れが発生する可能性があります。
一方、打ち替えは古いコーキングを完全に除去して新しいコーキングを施工する方法で、より確実ですが、コストと手間がかかります。 専門家による定期的な点検と適切なメンテナンスが重要です。DIYでの補修は推奨されず、特に高所作業や技術を要する場合は、必ず専門業者に依頼することが賢明です。また、コーキングの補修と同時に外壁塗装を行うことで、コーキングの耐久性を向上させ、建物全体の保護を強化することができます。
外壁の塗膜剥がれと雨漏りには密接な関係があります。塗膜は建物の外壁を保護する重要な役割を果たしており、その剥がれは雨水の侵入を許す可能性を高めます。塗膜が剥がれると、外壁の素材が直接外気や水分にさらされることになり、建物内部への水の浸入リスクが増大します。
特に、塗膜の剥がれが進行すると、雨水が外壁材の隙間や亀裂に侵入しやすくなります。この侵入した水分は、時間とともに建物の内部構造に達し、最終的に室内での雨漏りとなって現れる可能性があります。
さらに、水分の侵入は外壁材の劣化を加速させ、構造的な問題を引き起こす可能性もあります。 塗膜の剥がれは、経年劣化や不適切な施工、環境要因などによって引き起こされます。特に、塗装後1年以内に剥がれが生じた場合は施工不良の可能性が高く、10年前後で発生した場合は経年劣化が原因である可能性が高いとされています。
雨漏り防止の観点から、外壁の塗膜剥がれを放置することは危険です。剥がれを早期に発見し、適切に補修することが重要です。補修を怠ると、雨水の侵入が進み、建物の寿命を大きく縮める可能性があります。
外壁塗装の剥がれを補修する一般的な方法は、劣化した塗膜を除去し、新たに塗装を施すことです。この作業には専門的な知識と技術が必要であり、通常は塗装業者に依頼することが推奨されます。補修費用は住宅の規模や劣化状態によって異なりますが、一般的な2階建て住宅の場合、80〜150万円程度が目安とされています。
最後に、外壁の塗膜剥がれを防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが重要です。
早期発見と適切な対応により、雨漏りのリスクを軽減し、建物の長寿命化を図ることができます。 アメピタでは現地調査やお見積りは無料です。
雨漏り補修も33,000円からのご案内となっておりますので、お気軽にご相談ください!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ多摩川支店】
私達「アメピタ多摩川支店」ではお客様に寄り添い、建物にとってもお客様にとっても最適な雨漏り修理のご提案をさせていただきます。
急な雨漏りでどこに電話したらいいのだろう?他社に雨漏り修理をお願いしても雨漏りが止まらなかった。などのお悩みをお持ちの方は是非アメピタの無料相談をご利用ください。雨漏り診断士の有資格者が多数在籍しておりますので、どんな雨漏りも確実に止めることをお約束します!
アメピタ多摩川支店は東京都調布市を所在地とし、お電話を頂いてから最短10分での現地調査や応急処置でご対応させていただいております。
アメピタ多摩川支店TOPはこちら
アメピタ多摩川支店
TOPはこちら