木造建築で実施した屋根屋根の葺き替えリフォーム事例をご紹介。
名古屋市昭和区の古い木造建物に関して、屋根の屋根に経年劣化が見られ、苔が付着した和瓦の葺き替えリフォーム工事を実施しました。
今回の現場ブログでは、新しい野地板材で補強した屋根にルーフィングまで貼った状態から、和瓦を施工して行く様子になります。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
新しい和瓦を施工するためには、屋根全体に桟木を打ち、瓦を引っ掛ける乾式工法を使用します。
この工法は逆葺きとも呼ばれ、庇屋根の一番左端から順番に新しい屋根瓦を取り付けていきます。
和瓦を固定する方法として、一枚ずつ釘を打ち込んでいくことで、和瓦がズレ落ちないようにします。
この工程は丁寧に行い、和瓦をしっかりと固定することが重要です。
住宅リフォームや修繕工事をお考えの方にとって、この施工方法は耐久性や美観を考える上で重要なポイントとなります。
和瓦の上部に釘を打ち込めれる穴があいています。
その穴を流用して、釘を打ち込み瓦が飛ばないように固定をしていきます。
屋根の端側に使う、ケラバ袖瓦は針金線で緊結して固定します。
固定をしっかりすることで、落下したり飛散することを防ぎます。
新しい屋根瓦を庇屋根の前部に設置したら、続いて壁際に熨斗瓦(のしがわら)を積み上げる準備に取り掛かります。
熨斗瓦を正確に設置するため、まず先端ラインに水糸を張ります。
庇屋根の右端から左端へ、水平になるよう丁寧に張っていきます。
次に、熨斗瓦を固定するための屋根土を、水糸に沿って奥側に設置します。
棟下の三日月部に屋根漆喰を塗ってから、その上から熨斗瓦(のし瓦)を積み上げていきます。
熨斗瓦を押さえつけて取り付ける際には、屋根漆喰が前方に押さえつけられないように気をつけてください。
この作業は屋根の耐久性を高めるために重要です。
屋根の修繕工事をお考えの方は、この作業を丁寧に行うことで、長い間安心してお使いいただけます。
新しい和瓦を屋根全体に施工し終えたら掃除を行い作業の完了となります
壁際の熨斗瓦(のし瓦)を2段積み上げたら、庇屋根の修繕による屋根リフォーム工事が完了します。
そして、屋根上の作業道具や余った材料などを、屋根から降ろしていきます。
その後、庇屋根全体にブロワーで吹き掃除を行っておきます。
屋根リフォーム工事が終わった後は、しっかりと清掃を行い、綺麗な状態でお引き渡しすることが大切です。
修繕工事が完了したお住まいは、より快適で安全な空間となることでしょう。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら