棟瓦の解体から強力棟金具・熨斗瓦の設置、南蛮漆喰による固定、コーキング処理まで詳しく解説
和風瓦の大棟作業に関しては、屋根工事の経験年数が10年以上必要です。さらに、数多くの和風の大棟作業を何度も行ってきた職人さんほど、和風の大棟部を作り上げるのは難しいと考えられます。時折、素人が作業したかのような酷い状態の和風の大棟部に遭遇することもありますが、そのような場合はほとんど屋根から雨漏りが発生していた可能性が高いです。屋根の棟の葺き替えリフォームなどは、経験豊富で優れた技術者を持つ近隣の専門店に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、安心して屋根の修繕工事を進めることができます。
新しく大棟部を積み上げる前に耐震材の補助金具を取り付けます
大棟部の棟瓦を積み上げる前の準備は、大棟部が正確に取り付けられるように大棟部の芯を測りながら見つけていきます。その測定された大棟部の棟芯には、「棟補強芯材」と呼ばれる屋根材を取り付けるための「強力棟金具」が取り付けられます。そして、「棟補強芯材」を支えるための屋根部材を、均等な寸法で取り付けていきます。この作業によって、より丈夫で安全な棟が完成し、耐震性や耐風性が向上します。読者の皆様が安心してお住まいをお楽しみいただけるよう、丁寧に工事を進めていきます。
住宅リフォームや修繕工事をお考えの方へ、屋根工事の際に重要な役割を果たす「棟補強芯材」の取り付け方法をご紹介します。まず、強力棟金具を設置した後、その上に大棟部の芯となる「棟補強芯材」を取り付けます。両端に新しい「熨斗瓦」を配置し、南蛮漆喰や屋根工事専用の「屋根土」で高さを合わせながら接着していきます。この作業を丁寧に行うことで、屋根の安定性を確保し、長い間安心してご利用いただけます。
南蛮漆喰を使用しながら、熨斗瓦を一列ずつ順に積み上げていく工程をご紹介します。写真を見ると、熨斗瓦が南蛮漆喰でペタペタと取り付けられているように見えますが、実際には大棟の断面図を見ると、一段ずつ角度をつけて取り付けられています。この角度は絶対の寸法がなく、経験豊富な職人にしか分からない技術です。また、熨斗瓦を接着固定するための南蛮漆喰は、柔らかくして使用する必要があります。柔らかいため、熨斗瓦を取り付ける際の力加減が難しく、経験が必要です。経験豊富な職人にとっては感覚的な作業となりますが、長年の経験がある方ならスムーズに作業を進めることができます。
南蛮漆喰を使用した棟取り直し工事の際、施工時には接着用の南蛮漆喰がまだ柔らかいため、数日から一週間ほどで自然乾燥して固まります。その際、熨斗瓦が左右の外側へ押し出されて大棟の通りが汚くなることがあります。この問題を解決するためには、針金を使用して熨斗瓦を外に押し出さないように固定していく必要があります。この作業により、施工後も美しい仕上がりを保つことができます。この工程は、住宅リフォームや修繕工事を検討している方にとって重要なポイントとなりますので、工事業者に確認しておくことをおすすめします。
「熨斗瓦(のし瓦)」同士が重なる部分の隙間には、コーキングボンドなどを塗って雨水が入っても外に流れるようにすることが重要です。この部分は、素人が施工すると適切な力加減で施工できず、隙間から葺き土がはみ出してしまう可能性があります。その結果、いつか雨漏りの原因となる可能性も考えられます。
鬼瓦周りに屋根漆喰を塗って棟瓦での積み上げ作業の完了
熨斗瓦を使用して、一段ずつ棟を積み上げていきます。棟の頂点部分には、冠棟瓦と呼ばれる瓦を使って一列並べるように取り付けます。最後に、鬼瓦と大棟部との設置点にできる隙間に、屋根漆喰を埋めるように塗っていきます。この工程を通して、屋根のメンテナンスや修繕工事を行う際に、丁寧に作業を進めることが重要です。屋根の耐久性や防水性を高め、長い間安心して暮らすために、確実な作業を心掛けましょう。
棟違い部(大棟部が二つに分かれている部分)には、雨押さえの屋根板金が設置されています。この屋根板金には少し隙間がありましたので、それを埋めるためにコーキングボンドを塗布しました。このような状況はどの建物でも起こり得るものではありませんが、もし屋根板金に雨漏りの可能性がある隙間が見つかった場合は、コーキングボンドで埋める作業が必要です。この作業を同時に施すことで、雨漏りのリスクを軽減できます。屋根の修繕工事をお探しの方にとって参考になる情報となれば幸いです。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら