小平市学園東町で雨漏りしていることから現地調査を実施し、
目地のコーキングやビス止め箇所から浸水していることがわかりました。
※現地調査の様子はこちらのブログを御覧ください! 今回の工事では目地コーキングの打ち替えとビス箇所へのコーキング処理を行い、雨漏りを改善いたします。
目地コーキングの打ち替え工事は、古くなったコーキング材を取り除き、新しいコーキング材を充填することで、防水性や耐久性を回復させる工事です。まず、既存のコーキング材をカッターやペンチを使って丁寧に撤去します。その後、目地内部を清掃し、必要に応じてバックアップ材を装填します。
次に、マスキングテープを貼り、プライマーを塗布して新しいコーキング材との密着性を高めます。 準備が整ったら、コーキングガンを使って新しいコーキング材を目地に充填します。この際、均一に充填することが重要です。充填後はヘラで表面を滑らかに仕上げ、すぐにマスキングテープを剥がします。最後に、周囲の清掃を行い、乾燥させて工事が完了します。
この一連の手順により、防水性能が向上し、建物の耐久性が確保されます。
目地コーキングの打ち替え工事におけるマスキングテープ養生で注意すべき点
目地コーキングの打ち替え工事におけるマスキングテープ養生では、以下の点に注意が必要です。
まず、マスキングテープは目地から適切な距離で貼ることが重要です。目地から離れすぎると、コーキング材が薄く広がり、劣化しやすい部分ができてしまいます。
一般的には目地から1mm程度の間隔を保つことが推奨されます。また、テープは真っ直ぐ貼る必要があります。雑に貼ると仕上がりの見栄えが悪くなるだけでなく、耐久性にも影響を与える可能性があります。
さらに、テープは外壁の凹凸にしっかり密着させることが大切です。隙間があると、コーキング材が漏れ出してしまい、美観を損ねるだけでなく、劣化の原因となります。作業中はテープを引っ張りすぎないようにし、適度な張力を保ちながら貼ることで、角や凹凸部分もきれいに仕上げられます。
また、養生テープはコーキング材を充填した後、硬化する前に速やかに剥がす必要があります。
硬化後に剥がすと、テープがコーキング材と一体化してしまい、剥がしづらくなる可能性があります。このタイミングを見極めることも仕上げの品質に影響します。
最後に、水切り部分や細かい箇所でも丁寧に養生することが求められます。特に縦目地や複雑な形状の箇所では、一度テープを切って個別に対応するなど、効率的かつ正確な作業を心掛けることが重要です。
コーキングガンを使って目地にコーキングを注入する作業
コーキングガンを使って目地にコーキングを注入する作業は、外壁の防水性と耐久性を確保する上で非常に重要な工程です。目地にコーキング材を充填することで、建物全体の耐久性を向上させ、雨漏りやひび割れのリスクを軽減することができます。
この作業は、適切な手順と技術が求められるため、専門家による施工が推奨されます。
コーキングガンを使う際には、まずカートリッジを正しくセットすることが重要です。カートリッジの先端を適切な大きさに切り、ガンのレバーを押しながらロッド棒を引き、カートリッジをしっかりと固定します。注入作業を始める前に、目地内部が清浄で乾燥していることを確認し、必要に応じてプライマーを塗布して接着性を高めます。コーキングガンのノズルを目地の底部に当て、均一な速度でトリガーを引きながら、上から下へ向かってコーキング材を充填していきます。この際、目地内部に空洞ができないよう、やや多めに注入することが重要です。
注入中は、コーキングガンのノズルを一定の角度で保ち、目地に沿ってスムーズに動かします。コーキング材が目地全体に行き渡るよう、必要に応じて複数回に分けて充填することもあります。充填後は、専用のヘラやバッカーを使用して表面を均一に整え、目地内部にコーキング材を押し込みながら余分な部分を取り除きます。最後に、コーキング材が硬化する前に養生テープを慎重に取り除き、仕上がりを確認します。この作業は、コーキング材の種類や気温、湿度によって硬化時間が異なるため、適切なタイミングで行うことが重要です。適切に施工することで、長期間にわたって効果的な防水性能を維持することができます。
コーキング交換が完了した後は、適切な乾燥時間を確保することが重要です。コーキング材の種類によって乾燥時間は異なりますが、一般的には1日から2日程度が目安となります。この間、施工箇所に触れたり、雨水や汚れが付着しないよう注意してください。特に乾燥中に外部からの圧力や振動が加わると、コーキング材の密着性や仕上がりに影響を及ぼす可能性があります。
乾燥後には施工箇所の点検を行い、目地に隙間や不均一な部分がないか確認します。不具合が見つかった場合は早めに補修作業を行うことが推奨されます。また、外壁塗装を併せて行う場合は、コーキング材が完全に硬化してから塗装作業を開始する必要があります。塗装前に硬化していないと、塗料との密着性が低下し、剥離やひび割れの原因となることがあります。
さらに、施工後の定期的なメンテナンスも大切です。目地部分は建物の中でも特に劣化しやすい箇所であるため、数年ごとに状態を確認し、ひび割れや剥離などの劣化兆候があれば早めに対処することで、建物全体の寿命を延ばすことができます。
アメピタでは目地コーキング補修をmあたり1,100円から対応しております。工事や費用についてはお電話やメールでお気軽にお問い合わせください!