経年劣化で剥がれた漆喰を取り除き隙間を防水処理して新しい漆喰を施工
名古屋市天白区のお客様から、屋根漆喰の劣化による修理依頼を受けました。
屋根漆喰は、棟瓦との接触部分を補強し、雨水の侵入を防ぐ役割を果たします。
しかし、経年劣化によって漆喰が剥がれると、雨漏りのリスクが高まります。
今回の施工では、漆喰の剥がれた箇所を修復し、屋根の防水性を向上させました。
屋根の棟瓦と鬼瓦の接触点にあった漆喰が、経年劣化で剥がれていました。
漆喰を取り除くと隙間が現れ、そこから雨水が侵入する可能性が高まります。
この隙間を放置すると、雨漏りが発生し、屋根の構造自体が損傷するリスクがあります。
修理では、まず隙間を防水処理するために、コーキングボンドを使用しました。
この処理により、屋根漆喰が風化しても防水層が機能し、雨漏りのリスクを軽減できます。
防水処理を施した後、新しい屋根漆喰を塗布しました。
棟瓦の隙間が広がると、雨水の侵入が深刻化するため、漆喰を均等に塗り直し、屋根全体の防水性を強化しました。
新築時の施工では、漆喰がしっかり塗られていますが、長年の風雨によって劣化が進み、補修が必要になります。
また、屋根材と棟瓦の隙間にもコーキングボンドを使用し、二重の防水処理を行いました。
この作業により、雨水の侵入を防ぎ、屋根の寿命を延ばすことができます。
今回の施工を通じて、屋根漆喰の補修が屋根の耐久性向上に大きく貢献することがわかりました。
特に、棟瓦の隙間補修や防水処理を適切に行うことで、雨漏りのリスクを最小限に抑えることができます。
屋根の劣化を防ぐためには、定期的なメンテナンスが重要です。
目視確認を行い、漆喰の剥がれや隙間がないかを定期的にチェックすることで、早めの修理が可能になります。
屋根漆喰の補修は、雨漏り防止に欠かせない重要な作業です。
棟瓦の隙間補修や防水処理を適切に行うことで、屋根全体の耐久性を向上させることができます。
また、漆喰が劣化する前に定期的な点検を行い、早めの対策を講じることが大切です。
雨漏りは建物全体に悪影響を及ぼすため、放置せずに適切な修理を行いましょう。
弊社では、専門的な施工を提供しておりますので、屋根のメンテナンスや修理についてお気軽にご相談ください。
-
屋根漆喰の剥がれは雨漏りの原因になるため、早めの修理が必要
-
隙間補修には防水処理を施し、雨水の侵入を防ぐことが重要
-
漆喰の塗り直しは、屋根の耐久性を向上させる効果がある
-
定期的なメンテナンスで、屋根の劣化を未然に防ぐことができる
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市天白区にて経年劣化による雨漏り発生した隅棟部の棟瓦付け直し屋根漆喰の補修』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら