現場状況を踏まえた足場の組立工程や安全対策また近隣住民への配慮
名古屋市緑区にある神社様より、山車殿の屋根からの雨漏りに伴い、屋根リフォーム工事のご依頼をいただきました。工事に先立ち、作業を安全に行うために仮設足場の設置を行いました。今回は神社の敷地内での作業ということもあり、仮設足場の運搬トラックを山車殿のすぐ隣に駐車でき、スムーズに作業を開始することができました。
まずは足場屋さんが、建物の周囲に足場資材を用途ごとに分けて配置します。
足場の組立作業はバランスが不安定な状況が続くため、資材はできるだけ手の届く範囲にまとめ、安全かつ効率的に作業を進めます。
次に、足場屋さんの親方が仮設足場の基礎となる「一本目」の支柱位置を慎重に決めていきます。
適当に組み立てるのではなく、基礎からしっかりと水平・垂直を確保し、確実な足場を構築していきます。
土台が完成すると、順に横方向へ、さらに上方向へと仮設足場を積み上げていきます。
特に2段目以降の上層を組み上げる際には、作業員がバランスを崩しやすくなるため、安全第一で作業を行います。
また、建物の状況に応じて「一面ずつ組み上げる」方法と「建物全体をぐるりと回りながら組む」方法を使い分けます。
今回の現場では、建物周囲の状況や資材運搬の効率を考慮し、建物を回りながらの組立てを行いました。
足場を屋根の高さまで組み上げた後、全体に養生ネットを張り巡らせて、仮設足場の設置は無事完了です。
仮設足場の設置作業は、資材の量も多く、重量のある鉄製の部材を大きなハンマーで打ち込みながら進めます。
このため、近隣の皆様には作業時の騒音やトラックによる資材搬入など、ご不便をおかけすることとなります。
事前にご近所の皆様へご挨拶を行い、できる限りご理解とご協力をお願いしております。
安全第一で、丁寧に作業を進めてまいります。
本日は、神社山車殿の屋根リフォーム工事に向けた仮設足場設置の様子をご紹介いたしました。足場工事は安全に直結する重要な工程であり、現場に合わせた柔軟な対応が求められます。私たちは、近隣の皆様への配慮も徹底し、安心して工事を進めていただけるよう努めております。今後も誠意をもって対応いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
- 神社の山車殿にて仮設足場の設置を実施
- 基礎から安全を考えた足場組立を実施
- 建物状況に応じた効率的な足場設置方法を採用
- 近隣への配慮を行い、丁寧な工事を心がけました
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市緑区 経年劣化した山車殿の瓦・屋根土撤去と雨養生作業』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら