先日、東浦町にお住まいのお客様から、一本の電話が私たちの事務所にかかってきました。電話口のお客様の声は、少し不安げな様子でした。
「あの…、天井に、なんだかシミができちゃって…もしかして、雨漏りでしょうか?」と、切羽詰まったご様子でおっしゃいました。
雨漏りという言葉は、住む人にとって、まるで心臓を掴まれるような、そんな重い響きを持つものです。
大切な家が、見えないところで少しずつ傷んでいるのではないかという不安、そしてこれからどうなってしまうのだろうという心配が、お客様の声からひしひしと伝わってきました。
私たちは、お客様のその不安を少しでも早く解消したいと考え、すぐに現地調査の日程を調整させていただきました。
お客様のご都合の良い日時に合わせ、私たち専門スタッフがお客様のご自宅へと向かいました。
到着後、まずはお客様ご自身が最も気にされている、天井にできた雨染みの場所を見せていただきました。
薄茶色の、円を描くようなそのシミは、確かに雨水が時間をかけて浸透してきた証拠でした。
私たちは、その雨染みの大きさ、形状、そして発生している場所を、まるで探偵が事件現場を詳細に記録するように、丁寧に確認していきました。
なぜなら、これらの情報は、雨水がどこから侵入し、どのような経路を通って室内に現れたのかを推測する上で、非常に重要な手がかりとなるからです。
室内の状況を確認した後、私たちは雨水の侵入元である可能性が最も高い屋根の状態を詳しく調べるため、お客様にご説明し、ご了解を得て屋根に上がらせていただきました。
普段、住んでいる人が屋根に上がることはほとんどありません。
しかし、屋根の上からの点検調査は、地上からは決して見ることのできない、屋根材の破損やズレ、防水のためのシーリング材の劣化などを直接確認するために不可欠な作業です。
私たちは、お客様の長年の不安を解決するために、室内の小さな雨染みというサインを見逃さず、長年培ってきた専門家の知識と経験を活かし、屋根の隅々まで丁寧に点検していきました。
住まいの雨漏りは、静かに始まることが多く、放置してしまうと、まるで ゆっくりと爆発する爆弾のように、建物の骨組みである構造材を腐らせるなど、より深刻な問題へと繋がる可能性があります。
だからこそ、私たちは、お客様の小さなSOSを見逃さず、迅速かつ丁寧に対応することを常に心がけています。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- スレート屋根補修(一部差し換え・コーキング補修)
- 金属屋根補修(一部張替え・コーキング補修)
- その他板金補修・交換
- 雨樋補修・交換
- その他
|
築年数 |
築45年前ぐらい |
施工期間 |
約10日間ほど |
工事費用 |
約85万円ほど |
雨漏り調査から徹底修理!屋根と雨樋のトラブル解決奮闘記 in 東浦町
「天井にできた雨染み…もしかして雨漏り?」そんな不安を感じたら、この記事を読んでみてください。
今回は、東浦町にお住まいのお客様宅で発生した雨漏りの原因を徹底的に調査した様子と、その後の雨漏り修理、そして雨樋の交換工事について詳しくご紹介します。
屋根の劣化状況、過去の不適切な補修、そして雨水トラブルを引き起こしていた雨樋の破損。
プロの視点から、雨漏りの根本原因を突き止め、お客様の住まいを雨水から守るための対策をどのように行ったのか、写真と共に分かりやすく解説します。
「あれ?天井に気になるシミが…」
もし、あなたのお住まいの天井や壁に、いつの間にかできた雨染みを見つけたら、それは建物からのSOSサインかもしれません。
先日、東浦町にお住まいのお客様から、「室内に雨染みができたので見てほしい」というご連絡をいただき、私たちはすぐに現地へと駆けつけました。
お客様が気にされている雨染みの場所、大きさ、形などを詳しく確認することは、雨水の侵入経路を特定するための最初のそして非常に重要な手がかりとなります。
室内の状況を把握した後、私たちは雨水の侵入元である可能性が最も高い屋根の状態を詳しく調べるため、お客様のご了解を得て屋根に上がらせていただきました。
屋根の上からの点検調査は、地上からは決して見ることのできない、屋根材の破損やズレ、防水のためのシーリング材の劣化などを直接確認するために不可欠な作業です。
お客様の長年のご心配事を解決するために、私たちは室内の小さな雨染みというサインを見逃さず、長年培ってきた専門家の知識と経験を活かし、雨漏りの根本的な原因を突き止めてまいります。
住まいの雨漏りは、まるで静かに進行する病のように、放置してしまうと建物の骨組みである構造材を腐らせるなど、より深刻な問題へと繋がる可能性があります。
もし、ご自宅の天井や壁に雨染みを見つけたら、「まだ大丈夫だろう」と安易に考えずに、迷わず信頼できる専門業者にご相談ください。
早期の対応が、結果的に修理の規模を小さく抑え、費用を抑えることにも繋がります。
今回、雨漏りの原因を特定するために点検させていただいた東浦町のお客様のお宅では、屋根材として一般的なカラーベストが使用されていました。
しかし、お客様のお話によると、新築以来一度も屋根のメンテナンスを行っていないとのことでした。
そのため、屋根全体にわたって、年月の経過による様々な劣化が始まっている状況でした。
具体的に見ていくと、屋根の一部分、全体の約35%の範囲にはトタン屋根が施工されていました。
しかし、このトタン屋根の劣化が特に進行しており、表面の雨や紫外線から守るための保護膜が、広範囲にわたって錆によって剥がれ落ちている状態でした。
これは、長年の厳しい自然環境に晒された結果と言えるでしょう。
表面の保護膜を失ったトタンは、まるで無防備な状態と同じで、さらに錆が進行しやすく、そのまま放置すると、最終的には穴が開いてしまい、雨漏りの直接的な原因となる可能性が非常に高まります。
一方、カラーベストの部分も、表面の色褪せや、雨水を吸って繁殖したコケの発生など、防水性能の低下を示す劣化の兆候が見られました。
これらの劣化は、屋根全体の防水機能を徐々に低下させ、雨漏りのリスクを高めます。
今回の屋根点検を通じて、カラーベスト屋根とトタン屋根の両方において、早急な修理や適切なメンテナンスが必要であることが明らかになりました。
私たちは、お客様のご要望と、屋根の現在の状態を総合的に考慮し、最も効果的な修理プランをご提案させていただきます。
屋根は、私たちの大切な住まいを雨や風から守る、まさに「屋根の盾」とも言える非常に重要な部分です。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を大きく延ばし、快適な住環境を長く維持することができるのです。
今回のお客様のお宅の屋根は、中央にある谷樋という鉄板を境にして、左右でカラーベスト屋根とトタン屋根がそれぞれ施工されているという、少し珍しい構造をしていました。
この特殊な形状が、今回の雨漏りの原因を複雑にしている可能性も考えられます。
点検を進めていく中で特に気になったのが、トタン屋根に広範囲に発生している腐食による錆が、雨水と一緒に谷樋鉄板へと流れ込んでいる状況でした。
谷樋は、屋根の異なる斜面から流れ込んでくる雨水を集めて、効率よく排水するための、非常に重要な役割を担っています。
しかし、この谷樋鉄板も、トタン屋根と同じように金属製の素材でできているため、長期間にわたって流れ込んだ錆の影響を受け続けると、谷樋自体にも腐食が発生するのではないかと強く懸念されます。
もし谷樋の腐食が進行してしまうと、雨水がスムーズに流れなくなり、雨漏りの直接的な原因となりかねません。
また、過去に雨漏りが発生した可能性がある補修痕跡も見られました。
谷樋の先端付近には、雨水の逆流を防ぐための応急処置として、コーキング材のようなものが塗布されていました。
さらに、屋根材の一部にはヒビ割れが見られ、その箇所にも同様にコーキング材で補修がされていました。
コーキング処理は、比較的簡単な補修方法ではありますが、広範囲にわたる劣化や、屋根の構造的な問題が原因の雨漏りに対しては、十分な効果を発揮しないことがあります。
それどころか、不適切なコーキング処理は、かえって雨水の排出を妨げ、雨漏りを悪化させるケースも少なくありません。
実際、お客様のお宅のカラーベスト屋根の前面が、コーキング材で完全に埋め込まれてしまっている箇所がありました。
これは、雨水の排水を妨げるため、絶対に避けていただきたい施工方法です。
私たちは、これらの状況を踏まえ、一時的な応急処置ではなく、雨漏りの根本的な原因を特定し、再発を防ぐための適切な対策をご提案する必要があります。
屋根全体の点検を進めていたところ、雨漏りの原因は屋根の劣化や不適切な補修だけではないことが分かりました。
一部の雨樋が、まるで浮いているかのように見える箇所があったのです。
近づいて詳しく確認してみると、長年の経年劣化と腐食が原因で、雨樋の一部が完全に破損し、無くなっている状態でした。
雨樋は、屋根に降った雨水を適切に排水し、建物の外壁や基礎を雨水による汚れや腐食から守る、非常に重要な役割を担っています。
一部が破損し、欠落している状態では、その部分から雨水が直接流れ落ちてしまい、外壁の汚れや劣化を早めるだけでなく、建物への悪影響も懸念されます。
特に、今回のように雨樋が浮いているように見える場合、内部の腐食が進行し、雨樋を固定するための金具である樋吊りも腐食している可能性が高いため、早急な修理が必要となります。
お客様からのご依頼は、家全体の雨樋の交換でした。
特に注目いただきたいのが、屋根から地上まで雨水を導く竪樋です。
お客様のお宅の竪樋は、途中で建物の構造に合わせて何度か方向を変えながら雨水を排水する、特殊な形状をしていました。
長年にわたり雨水を受け止めてきた古い竪樋は、経年劣化が進んでおり、今回の交換作業で丁寧に取り外しました。
そして、新しい竪樋を取り付けるにあたっては、以前と同じように、建物の形状に合わせて雨水がスムーズに流れるよう、角度や接続部分を調整しながらの慎重な作業となりました。
また、竪樋を取り付ける際に、エアコンのホースが通る場所と干渉してしまうという予期せぬ状況にも直面しました.
だが、専門の技術と工夫で、ホースの下を安全に通すように竪樋を取り付けることができました。
全ての雨樋交換作業が完了した後、お客様に工事完了のご報告をさせていただきました。
新しい雨樋によって雨水の排水がスムーズになり、建物を雨水から守ることができる旨をお伝えしたところ、大変ご満足いただけたご様子でした。
今回の工事を通して、雨樋の機能回復だけでなく、見た目の美しさも向上し、お客様の住まいの快適性アップに貢献できたことを大変嬉しく思います。
今回のブログ記事では、東浦町のお客様宅での雨漏り調査から修理、そして雨樋交換の全容をご紹介しました。
雨染みという小さなサインから始まった調査が、屋根全体の劣化、不適切な補修、そして雨樋の破損という複合的な問題へと繋がっていたことがお分かりいただけたかと思います。
雨漏りは、放置すると建物の寿命を縮めるだけでなく、快適な暮らしを大きく損なう原因となります。
もし、ご自宅に雨染みを見つけたり、雨樋の不具合を感じたりした場合は、迷わず専門業者にご相談ください。
私たちはお客様の住まいを守るために、全力でサポートさせていただきます。
- 室内の雨染みは、屋根の深刻な劣化や雨漏りの兆候である可能性が高い。
- 屋根の点検では、屋根材の劣化だけでなく、過去の不適切な補修や雨樋の状態も確認することが重要。
- 雨漏りの根本的な原因を特定し、適切な修理と雨樋の交換を行うことで、再発を防ぎ、建物を長持ちさせることができる。
- 早期に専門業者に相談することが、修理の規模を小さく抑え、費用を抑えることに繋がる。
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓
『東浦町 雨漏りSOS!築年数による屋根と雨樋の徹底調査 !早期発見と対策の重要性』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『東浦町にて雨漏り修理と雨樋の交換工事を完了後のお客様にご協力いただいたアンケート』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら